マーケティング戦略

駅構内のポスターや電車内広告、街頭の看板や大型ビジョンなど、私たちは生活のなかで多くの広告に触れています。こうした家庭の外で目にする「OOH広告」は、通勤・通学や買い物といった生活動線上で接触できる点が特徴です。
視覚的に印象づけやすいため、ブランド認知や商品理解を促す手法として長く活用されています。近年では、デジタルサイネージを活用した「DOOH広告」も広がりを見せており、OOH市場全体が再び注目を集めています。
本記事では、OOH広告の基本からDOOH広告との違い、デジタル化によって広がる最新の動きなどをわかりやすく解説します。

タレント×マーケティングで
成果を最大化

OOHとは「Out Of Home(アウト・オブ・ホーム)」の略で、人々が家庭の外で目にする広告全般を指します。駅構内や電車内のポスター、ビルの屋外看板、バスやタクシーの車体ラッピング、街頭のぼりや商業施設の掲示物など、生活動線上で接触する広告がこれに含まれます。
OOH広告の重要な特徴は、オンライン上ではなく物理的な空間に設置される点です。SNS広告や検索連動型広告などのようにユーザーが画面を通じて閲覧するのではなく、移動中や外出時など、日常の行動のなかで自然に視界に入ります。
テレビCMや新聞・雑誌広告と同様に、OOH広告はマス的な訴求力を持つ手法として長く活用されています。多くの人に一度にリーチできるうえ、場所や媒体によっては繰り返し接触されやすく、ブランド認知の向上やイメージ醸成に効果的です。
特に、通勤・通学など決まったルートで繰り返し目にする広告は、自然と印象に残りやすい傾向があります。
一方で、これまでのOOH広告はオンライン広告のようにユーザー単位での行動データを取得したり、効果を細かく測定したりするのが難しいという課題もありました。しかし近年では、テクノロジーの進化によりOOH領域にもデジタル化の波が広がっています。
たとえば、屋外ビジョンや駅構内のデジタルサイネージなど、「デジタルOOH(DOOH)広告」の導入が進んでいるのです。
DOOH広告は、天候や混雑状況などに応じて内容を柔軟に切り替えられるほか、視聴者属性に基づいたターゲティングも可能であり、戦略的な広告チャネルとしての価値が評価されています。
OOH広告は、人々の生活のなかで自然に接触できる広告であり、デジタル技術との融合によって新たな可能性を広げている手法といえるでしょう。

DOOHとは「Digital Out Of Home(デジタル・アウト・オブ・ホーム)」の略で、デジタル技術を活用した屋外広告を指します。
従来のOOH広告が紙媒体や静止画を使ったものが多かったのに対し、DOOH広告はデジタルサイネージや屋外ビジョン、タクシー内モニター、商業施設やエレベーター内のタッチパネルなど、さまざま場所に設置可能です。
OOH広告と同様に日常の動線上で接触しますが、広告内容や配信条件などを柔軟に変更できる点が重要な特徴です。
DOOH広告は、時間帯や天候、混雑状況、周辺の人流に応じて広告を切り替えられるため、リアルタイムでの情報発信が可能です。タイムセール情報やイベント告知、ニュース速報など、配信するタイミングに気を配らなくてはならないメッセージも即座に届けられるでしょう。
位置情報や属性データと連携することで、ターゲティング配信も可能となり、OOH広告では難しかった、パーソナライズ精度の高い広告運用が実現します。
DOOH広告は効果測定の精度も高く、通行人数や視線の向き、QRコードのスキャン数などのデータを活用することで、広告の視認状況や来店・購入などの具体的な行動を計測できます。これにより、ROIや広告戦略の改善がしやすくなるでしょう。
一方、従来のOOH広告は、長期掲出による信頼感や視認性の高さが魅力です。同じ場所に設置しつづけることで記憶に残りやすくなり、ブランド認知やイメージ醸成に適しています。コスト面でも、DOOH広告に比べて初期投資を抑えやすく、継続的な露出が可能です。
このようにOOH広告とDOOH広告はそれぞれ強みが異なります。コストを抑えたうえで長期的な認知向上や低コストな継続路露出を重視する場合はOOH広告、即時性やターゲティング、計測の精度を重視する場合はDOOH広告が適しており、目的に応じて賢く使い分けることが成果を左右するでしょう。

OOH広告は街中や交通機関、商業施設など、日常のあらゆる場所で目にすることができます。代表的な種類とその特徴を見ていきましょう。
交通広告は、通勤・通学など日常の移動中に多くの人々に接触できるOOH広告です。電車内の中吊り広告やドア横ポスター、駅構内のポスター・横断幕などが代表例で、通行者に対して自然に情報を届けられます。
特にタクシーや電車内のモニターに映し出される広告は、移動時間を活用してメッセージを届けられるため、乗客の目に留まりやすく、広告接触率も高くなるでしょう。
車体広告もまた、移動中のドライバーや通行人の目に触れることが多く、ブランドの認知拡大やイベントの集客などを目的とした訴求に役立てられています。
タクシー広告や車体広告については、それぞれ詳しく解説していますので、こちらの記事もあわせてご覧ください。
看板は大型で視認性が高く、キャンペーン告知やブランディングに適しています。くわしくは以下の記事をご覧ください。
のぼりや等身大パネルなどは、店頭や歩行者の多いエリアに設置することで、来店誘導や販促効果を期待できるでしょう。くわしくは以下の記事をご覧ください。
駅構内やコンビニ、商業施設に設置されるデジタルサイネージは、映像や音声を活用した動的な表現が可能で、通行者の注目を集めるとともに、短時間で複数の情報を発信できます。
店内に設置される広告=インストアメディアについては、それぞれ以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
サンプリングは、街中やイベント時に試供品を配布したり、あるいは商品購入者に対して別商品を同梱したりすることで、実際に体験してもらい、次の購買につなげる手法です。
広告を見た消費者にその場で体験してもらうことで、認知から購入までの導線をスムーズに構築できます。都市部では、タクシーサンプリングや商業施設内の施策など、広告を見た直後に体験できる環境を整えることで、より高い効果が期待できるでしょう。

OOH広告は、多くの人々に自然にリーチできる点が大きな強みです。通勤や通学など日常の通行ルートに設置されることが多く、繰り返し接触することでブランドを覚えてもらいやすくなります。
特に交通広告や街中のデジタルサイネージ、看板は、生活動線に組み込まれるため、日常的に自然なかたちで情報を届けられるでしょう。
ターゲットを設定し出稿エリアを絞ることで、費用対効果を高めることも可能です。ビジネスパーソンを狙うならオフィス街の朝や夕方、学生向けなら通学時間、家族連れにはショッピングセンターの昼間や週末など、場所や時間帯に応じた細やかな配信もDOOH広告なら実現できます。
OOH広告は視覚的インパクトが強く、人の記憶に残りやすいという特徴もあります。映像や画像を駆使したデジタルサイネージや大きな看板は遠くからでも目立ち、繰り返し目にすることでブランド認知やキャンペーン訴求に効果的です。街や建物の一部としてなじみやすいため、広告として嫌悪感を抱かれにくい点もメリットといえるでしょう。
参照:GeoTechnologies「OOH広告とは?最新の手法や人流データを使った効果検証方法などを紹介します。」
こうした特徴から、OOH広告はブランド認知拡大や購買喚起、キャンペーン告知など、多様な目的で活用されています。デジタルOOHなら、配信ログや通行量データを用いた効果測定も可能で、戦略的な広告展開が行えるでしょう。

OOH広告はデジタル化の進展により、DOOH広告として新たな成長軌道に乗りつつあります。日本では、NTTドコモと電通が共同で設立した新会社「LIVE BOARD(ライブボード)が象徴的な取り組みを行っています。
同社は携帯電話ネットワークの運用データを活用し、広告設置場所周辺の性別・年代といったセグメントごとの人数を可視化することで、インプレッションに基づいたDOOH広告枠の販売を日本で初めて可能にしました。さらに、ターゲットに合わせた最適な広告配信にくわえ、スマートフォンの連動による新たな付加価値を提供しています。
参照:NTTドコモ「ドコモと電通がデジタルOOH広告の新会社「ライブボード」を設立-携帯電話ネットワークの運用データを活用し、日本初のインプレッションに基づくOOH広告の販売を実現-」
DOOH市場規模は拡大傾向にあり、世界的には2021年の約210億米ドルから、2030年には568億米ドルへと成長すると予想され、その年平均成長率は11.7%に達します。
この背景には、AIやIoTによるデータ活用の高度化に加え、都市インフラのデジタル化や高速通信(5G)など、広告テクノロジーを支える環境の整備があります。
特に日本では、駅構内や繁華街、商業施設におけるデジタルサイネージの設置が増加し、属性別のターゲティングやインタラクティブな広告体験が可能になりました。
参照:NEWSCAST「世界のデジタル屋外(DOOH)市場規模は2030年に568億米ドルへ成長予測、CAGR11.7%で拡大―看板・トランジット・ストリート家具別分析と産業別トレンドを解説」
こうした技術革新と市場拡大により、DOOH広告は単なる広告枠ではなく、ブランド認知の拡大や購買促進、キャンペーン訴求を支える戦略的メディアとしての重要性を増しています。今後も消費者とリアルタイムでつながる広告の可能性が広がるでしょう。

OOH広告は、生活者の日常的な動線上での接触機会が豊富で、自然に目に触れる点が大きな強みです。特にDOOH広告は、時間帯や場所を指定した柔軟な出稿、インプレッションや通行量データを用いた効果測定が可能で、広告主にとって高い費用対効果が期待できます。
デジタル技術の革新や市場規模の拡大により、OOH広告・DOOH広告は今後さらに注目される広告手段となるでしょう。
サービス資料
ダウンロード

この記事の関連タグ
関連記事一覧あわせてこちらの記事もチェック!
Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.
IP mag