マーケティング戦略
街中や店頭に並ぶ「のぼり」は、目立つ配色やデザインで顧客の関心を引く販促資材です。店舗に限らず、神社仏閣やスポーツ施設でも使用されています。たとえば大相撲の開催場所で、力士名の入ったのぼりが並ぶのを目にした方は多いでしょう。
当記事では、さまざまな場面で活用されるのぼりの意味や「旗」との違い、種類と使い分け、効果などを解説します。自店舗の集客に悩んでいる方や外観を工夫したい方は、最後まで読んでください。
タレント×マーケティングで
成果を最大化
「のぼり」は、縦に長い布の上辺と長辺の片側をポールまたは竿で固定したもので、「のぼり旗」とも呼ばれます。
のぼりを作成する際は、左車線を通行する車両の視認性を考慮して、生地の左側をポールに固定することが多いようです。
のぼりのルーツは、平安時代の「流れ旗」だといわれています。流れ旗は上辺に竿や木を通した長い布を棒の上に吊したタイプの旗で、敵軍と区別し、自軍を誇示するために使われていたそうです。戦国時代には敵と味方を判別できるように、家紋や文字を入れた旗が普及しました。
同じ家紋の判別が厳しくなったことから、現代ののぼりに近い旗が使われるようになったといいますが、正確な時期ははっきりしていません。室町時代に現代のスタイルが確立したという説、江戸時代以降とする説があります。
現代では、のぼりの使用目的は変わったものの、視認性を高めてアピールする点は受け継いでいます。
参照:ホームメイト「合戦旗指物・幟写真」
のぼりには豊富な種類があり、現代では主に次の場所で活用されています。
そのほか、不定期に行われる催事の告知や、交通安全運動の呼びかけなどにも使用されます。
のぼりと旗には大きな違いがあります。下の表にまとめました。
形状 | サイズ | 使用目的 | |
---|---|---|---|
のぼり |
| 600×1800mmが一般的だが、用途に合わせてさまざまなサイズ展開をしている |
|
旗 |
| 応援団旗や手旗などがあり、サイズは特に決まっていない |
|
ほかに、のぼりには薄手で風になびきやすい生地、旗には厚手で丈夫な素材が使われることが多いという違いもあります。
ここではまず、のぼりによって得られる効果を解説します。
大きなのぼりは視認性が高く、施された大胆なデザインは遠くからでも目立つため、通行人の足を止め、店舗へ立ち寄るきっかけを与える効果があります。デザインばかりでなく、のぼりが風になびく動きも人の目を引くでしょう。
設置したのぼりは「非接触型の営業ツール」として機能するため、スタッフの少ない店舗は顧客の呼び込みなどに人員を割く必要がなく、感染症対策にも有効です。
次に、チラシやWeb広告などでは得られない、のぼりならではのメリットを挙げます。
→「新鮮な野菜ならこの店にあるな」などと、想起してもらいやすい
のぼりは縦長が一般的ですが、近年はバラエティに富んだ形状やさまざまなサイズのものが存在します。どのようなものがあるか、タイプ別・素材別に解説します。
タイプごとの概要を下表にまとめました。のぼりを選ぶコツは、どういう目的で使用するか、誰をターゲットにするか、どこに設置するかを明確にすることです。自店舗の環境に合うのぼりを選びましょう。
特徴 | サイズ展開 | 適した設置場所 | |
---|---|---|---|
レギュラー | 上辺と長辺の片側を固定した縦長の長方形タイプ | 通常:600×1800mm | 屋内・屋外問わず、さまざまな場所で活用できる |
棒袋縫い | ポールの部分を包むように縫う分、広範囲にデザインできる | 通常:600×1800mm | 風の強い屋外でも使用しやすい |
大型のぼり | 印字部分はレギュラータイプの2倍以上ある | 900×2700mm | 野外のほか、店内装飾として活用できる |
神社のぼり・奉納のぼり | 神社のぼり:レギュラータイプより縦長 奉納のぼり:レギュラータイプと同じ | 神社のぼり(小): 神社のぼり(中): | 神社のぼり:入口の鳥居付近 奉納のぼり:参道など |
両面プリント | レギュラータイプと同じ形状で、両面にプリントできる | 通常:600×1800mm | 飲食店・小売店など |
ミニのぼり | 通常タイプのミニチュア版。クリップや吸盤スタンドで固定できる | 小:70×210mm | 小売店の商品棚や説明会場など、屋内で活用できる |
スウィングバナー(セイルのぼり) | 上部を湾曲させた、棒袋縫いタイプののぼり | 最小:390×1440mm | バイク・車販売店、カフェなど |
パピヨンバナー(フライングバナー) | スウィングバナーより上部がしなっていて、下辺はない。この形状から「Pバナー(Fバナー)」と呼ばれる | 小:670×1650mm | 街中で使われることが多い |
Rのぼり | 上辺はあるが、下辺をカーブさせたタイプののぼり | 通常:600×1800mm | 洋食店・カフェなど |
ストリームフラッグ(ベーシック型) | 上部が半円形で、下部は二等辺三角形を合わせたような形状 | 通常:970×2000mm | 風に強く、幅広い場所や用途に活用できる |
ストリームフラッグには、ベーシック型のほかにも、下部に段のついた「ギザギザ型」や、下の方まで幅広くデザインできる「ブレード型」、丸みを帯びた段がついた「バタフライ型」があります。
のぼりは、布の横と上についた輪(チチ)をポールに通し、任意の位置に置いた注水台に差し込んで設置します。通行を妨げずに内容を認識してもらうには、1.8m間隔で配置すると良いといわれています。
次は、のぼりに使われている素材を解説します。
1:金巾(かなきん)
金巾は細めの糸を平織りした薄手の生地で、綿100%が一般的ですが、ポリエステル混紡の場合もあります。高級感のあるのぼりを作りたいときに使われることが多いようです。
【メリット】
和食料理店や和菓子店、神社・祭りといった日本の伝統あるイメージを表現したい場面などに適しています。
2:テトロンポンジ
テトロンポンジはポリエステル100%の平織り生地で、「ポンジ」とも呼ばれる、のぼりの定番素材です。
【メリット】
3:テトロントロピカル
テトロントロピカル(トロピカル)もポリエステル100%の糸を平織りした生地ですが、ポンジよりも若干厚く、長期使用に適しています。
【メリット】
4:トロマット
トロマットはポリエステル100%の平織り生地で、ポンジやトロピカルと比べて厚みと重みがあります。光沢のない、マットな質感が特徴です。
【メリット】
5:ターポリン
ターポリンは、ポリエステル繊維の布を2枚の合成樹脂で挟み込んだビニール素材の生地です。
【メリット】
ターポリンは他の生地より重めですが、メッシュ加工を施して軽量化した「メッシュターポリン」もあります。
6:遮光スエード
遮光スエードは、一般的に天然のスエードではなく、ポリエステル製のスエード生地を2枚重ねたものを指します。両面印刷が可能なことが特徴です。
【メリット】
のぼりは店舗にかかわらず、イベントや説明会などにも効果を発揮します。のぼりの活用シーンを挙げたので、参考にしてください。
企業や商品のイメージを反映して作成したのぼりは、ブランディングにも役立つでしょう。
ここでは、のぼりの制作でよくある疑問に回答します。
Q. のぼりの適切なサイズはどれぐらい?
店舗のイメージや設置場所の環境によって使用できるサイズは異なるため、近隣住民の通行状況などに配慮しつつ、目立つサイズののぼりを選ぶとよいでしょう。
小売店や飲食店でおすすめ商品などを紹介したい場合は、ミニのぼりを活用するのもおすすめです。
Q. 耐久期間はどのぐらい?野外使用はできる?
素材によって、のぼりの耐久期間は変動します。短ければ約3ヶ月、長いものは3年ぐらい使用可能です。野外、雨天時に使用できる素材もあります。
Q. のぼりは自分でデザインできる?業者に頼むべき?
デザインツールによるデザイン作成は可能ですが、のぼりの制作会社に依頼すれば、デザインから印刷、加工まで一貫して任せられるのでおすすめです。
Q. 価格の相場は?
枚数や印刷方法、制作会社によりますが、通常サイズ(600×1800mm)1枚あたりの平均価格は以下のとおりです。
加工ごとの平均価格は、1枚につき次のとおりです。
設置台やポールの価格、送料などを含めると、のぼり1本あたり3,300~4,000円で予算を組むとよいでしょう。なお、まとめて発注することで単価が安くなることもあります。
参照:のぼり製作所「のぼりの平均価格とは?」
Q. 複数使うと効果は上がる?
1本のみを使うより、店舗周辺に複数設置するほうが視認性は上がります。1.8m間隔で立てると圧迫感を与えず、通行人・ドライバーのどちらも認識しやすいといわれます。
のぼりは導入しやすく、作成後すぐに使用できる集客アイテムです。形状やデザインの工夫次第でブランドイメージの向上にも活用できます。
店舗以外にもイベントや地域活動など、その活用シーンは無限大です。低コストで視認性の高いのぼりを、ぜひ取り入れてみましょう。
のぼりなどの販促アイテムを作るにあたって、自社・自店のアンバサダーやイメージキャラクターを起用したいとお考えの場合は、ぜひサブスク型オンラインキャスティングサービス「Skettt(スケット)」のご利用もご検討ください。
Sketttは最短契約期間1か月、月額10万円〜、5,000名以上の著名人を自社プロモーションに活用することができます。
サービス資料
ダウンロード
この記事の関連タグ
関連記事一覧あわせてこちらの記事もチェック!
Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.
IP mag