お問い合わせ資料ダウンロード

Sketttでは利用シーンや
貴社ニーズに合わせた
ご提案
が可能です

まずは話を聞きたいサービス資料ダウンロード

タレント活用を始めたい

タレント活用のイメージが湧かないタレントの使い方がわからない自社に合うタレントが分からない

マーケティング戦略

    マイカー広告は試すべき?広告主目線でメリット・デメリットを解説

    eyecatch

    web広告が飽和し、ユーザーの目に留まりにくくなっている今、リアルな場で自然に認知を広げる手法に関心が高まっています。

    そのひとつが「マイカー広告」。一般ドライバーの自家用車にステッカーを貼る、あるいはラッピングを施し、日常走行を通じて宣伝効果を狙う新しいOOH(屋外広告)です。

    マイカー広告は、タクシー広告やバス広告よりも低コストで始められ、生活動線のなかで自然に認知を広げられるでしょう。一方で、走行ルートの管理やブランドリスクマネジメントなど、注意すべき点もあります。

    この記事では、マイカー広告の仕組みや広告主目線におけるメリット・デメリットを中心に、活用例まで言及します。

    目次
    1. マイカー広告とは
    2. マイカー広告の仕組み
    3. 【広告主観点】マイカー広告のメリット
    4. マイカー広告のデメリット・注意点
    5. マイカー広告を活用すべきケース
    6. マイカー広告は新しいOOH広告!早期にトライして接触回数を増やそう

    マイカー広告とは

    Image

    マイカー広告とは、一般ドライバーが所有する自家用車に広告を掲載し、街中を走行することで宣伝効果を狙うOOH(屋外広告)です。

    OOHについては以下の記事でくわしく解説しているので、あわせてご覧ください。

    マーケティング戦略

    OOH・DOOH広告とは?意味や種類・効果について徹底解説!

    マーケティング戦略

    OOH・DOOH広告とは?意味や種類・効果について徹底解説!

    日常の走行そのものがプロモーションとなり、生活者に自然にブランドや商品を認知してもらえる効果が期待できます。

    従来の交通広告、たとえばタクシーやバス、電車広告と異なり、一般ドライバーの自家用車を媒体としている点が大きな特徴です。

    なお、タクシー広告や車体広告については、それぞれ以下の記事をご覧ください。

    バスや電車のように決まった走行ルートを走るのではなく、ドライバーの生活動線に沿って様々なエリアに広告を届けられるため、不特定多数の日常の行動範囲に届けられるでしょう。

    広告主とドライバーが直接契約を結ぶのではなく、プラットフォームを通じてマッチングすることが多いです。代表的なサービスには、次のようなものがあります。

    チアドライブ

    国内でも規模の大きいプラットフォームで、ドライバーは共感した商品やサービスの広告を貼って走行することで収入を得られます。

    登録ドライバー数は8万人を超え、手軽に広告を出稿できるため、効率的に認知拡大を目指せるでしょう。出稿は月額1台あたり1万円から可能で、テストマーケティングにも活用できます。

    参照:チアドライブ公式サイト

    WithDrive

    WithDriveは主要都市の移動に特化したモビリティ広告サービスです。決められた期間、ターゲットエリアを走行するのが最大の特徴です。

    競合の少ない未開拓エリアでの広告展開や、都市全体をモビリティ広告でジャックした実績もあり、マイカー広告ながら発信方法をコントロールできることが強みでしょう。

    参照:WithDrive公式サイト

    株式会社ありがとう

    一般ドライバーの自家用車に広告を掲出することで、低コストで広範囲にプロモーション可能なサービスで、沖縄で初めて提供されました。

    LINEを通じて簡単に申し込みでき、低コストで広範囲にアプローチできます。ドライバーの安全運転を重視し、顧問弁護士と提携して事業に取り組んでいるため、広告主目線でも安心して任せることができるでしょう。

    参照:株式会社ありがとう公式サイト

    マイカー広告の仕組み

    Image

    マイカー広告は一般ドライバーが広告主と契約し、車体にステッカーを貼る、あるいはラッピングを施して街中を走行することで宣伝効果を得る仕組みです。

    契約は直接行う場合もありますが、多くは先述のようなプラットフォームを介してマッチングします。これにより、効率的に希望するエリアや台数を確保することができるでしょう。

    マイカー広告の料金形態は、広告のデザインや仕様、掲出台数、走行距離や走行エリア、契約期間などに応じて設定されるのが一般的です。

    ブランドのユーザーやファンの車体に広告を掲出することもありえるため、SNS発信などの副次的効果も期待できます。事実、WithDriveを活用してファンの車体に広告を掲出し、2日間Xのトレンド入りを果たしたという事例もあります。

    参照:WithDrive

    このユーザー巻き込み型の特性により、従来の屋外広告とは異なる効果を得られるでしょう。

    また、GPSや専用アプリを使って走行データやステッカーの掲出状況を取得・管理できるサービスも登場しています。

    広告の到達度や効果を確認しながら運用を進められるため、マイカー広告は広告主・ドライバー双方にとって便利で柔軟な広告手法として広がりつつあります。

    【広告主観点】マイカー広告のメリット

    Image

    マイカー広告を活用すれば、低コストかつターゲットに合わせた効果的なプロモーションが可能です。ここでは特に注目すべきメリットを解説します。

    効果的に広範囲へ認知を拡大

    マイカー広告は、ほかの交通広告に比べて低コストで始められる点が大きな特徴です。

    個人ドライバーが日常の生活動線に沿って広告を掲出するため、通常広告を露出しにくい細やかなエリアに展開できることもあり、広告主にとって費用対効果の高いプロモーションが可能です。

    信号待ちや渋滞中など、生活者の目に自然に触れる機会があることもメリットといえます。長期的に掲出することで、より定着したブランドイメージの形成にも寄与します。

    ターゲットに合わせた広告展開が可能

    掲出する車両の生活圏や属性を指定できる場合があり、特定の地域や顧客層に狙いを絞ったプロモーションが可能です。特に、広告のサービスや商品に馴染みのあるドライバーが掲出する場合、好意的に広告を発信してくれるケースもあるでしょう。

    また、ドライバーと趣味・嗜好が似た周囲の人々にも広告が自然に届く点もメリットといえるでしょう。ターゲティングすることで、無駄の少ない効率的な広告運用が実現します。

    話題性で第一想起獲得の可能性

    広告を掲出するドライバー自身が広告の媒体となるため、単なる視認効果にとどまらず、副次的なプロモーション効果も期待できます。ドライバーがファンだった場合、自主的にSNSなどで発信する可能性も高く、UGCの創出につながることが期待できるでしょう。

    現時点ではまだまだ新しい広告手法として注目が高まっている段階であるため、SNSなどで話題になる可能性もあります。

    拡散されればブランドの認知度向上やファンコミュニティの醸成につながるだけでなく、今なら「マイカー広告といえば◯◯」と第一想起を獲得できる可能性もあるでしょう。

    ドライバーのファン化

    既存のファンや商品利用者がドライバーとして参加することで、ブランドへの愛着や信頼感が高まる期待もできます。

    たとえば、チアドライブは映画『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』公開記念に、「スパイダーマンドライブキャンペーン」と題し、同作の広告を掲示するドライバーに応募すると、抽選で非売品のオリジナルステッカーが当たるキャンペーンを実施。

    さらにキャンペーン期間中に最長距離を走行したドライバーには豪華グッズもプレゼントすると発表し、もともとのスパイダーマンシリーズのファンにアプローチすると同時に新たなファン化も促しました。

    参照:チアドライブ「『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』公開記念 スパイダードライブキャンペーン申込受付開始!」

    マイカー広告のデメリット・注意点

    Image

    マイカー広告はジャンルを問わずトライしやすい広告手法ですが、活用にあたっては注意すべき点も存在します。

    露出コントロールの難しさ

    走行ルートや時間帯はドライバーに委ねられるため、広告の露出を完全に管理することはできません。台数を増やす、あるいは二次元コードを活用してマイカー広告からの流入率を計測し、より効果的なエリアを特定する、など対策しましょう。

    ブランドイメージへの影響リスク

    ドライバーの運転マナーや行動によっては、ブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性があります。荒い運転や交通ルール違反、事故などが起こすと、広告を見た人が企業に対してネガティブな印象を抱くこともあるでしょう。

    こうしたリスクを避けるため、ゴールド免許保有者に限定してドライバーを選択できるサービスもあります。(例:株式会社マイクロウェーブ「マイカースポンサー」)。安全運転に配慮したセグメントにより、ブランドイメージへの影響リスクを低減できるでしょう。

    参照:マイカースポンサー公式サイト

    デザイン・掲出の制約

    車体サイズなどにより、大規模なクリエイティブや自由度の高い広告表現は難しいケースがあります。特に大型ラッピングや派手な装飾は対応できない場合もあり、デザイン面の柔軟性には限界があります。

    効果測定の難しさ

    マイカー広告はオフライン広告であるため、広告を実際に目にした人数や、来店にどの程度つながったかを測定することは困難です。

    一部のサービスでは、走行ルートの把握や掲出状況の記録などを確認できますが、Web広告のように完全に定量分析するのは難しいのが現状です。

    ただ、たとえば前述のチアドライブはドコモ・インサイトマーケティングが提供する、携帯電話の台数にドコモの普及率を掛け合わせて人流を推計する「モバイル空間統計」と実際の走行ルートを組み合わせることで、より正確なデータを得ることに成功しており、今後マイカー広告の普及が広がると同時に計測手段の発展も期待できます。

    参照:日経クロストレンド「愛車で走るだけで稼げる! ドコモの人流データで広告モデル刷新」

    マイカー広告を活用すべきケース

    Image

    マイカー広告について理解したところで、ここでは活用すべきケースを整理します。

    地域密着型ビジネスの認知拡大に

    マイカー広告は掲出車両が生活圏を走行するため、地域限定の認知度向上に適しています。通学・通勤路や生活動線に沿って広告を展開でき、潜在顧客に自然にリーチ可能です。生活者自身が広告を運ぶことで、周囲で話題になりやすく、口コミでの拡散効果も期待できます。

    新商品やキャンペーンの短期告知に

    短期間で注目を集めたい新商品やキャンペーンにも有効です。特定エリアで集中掲出することによりブランドの周知や話題作りを狙えるでしょう。SNSや口コミでの拡散も期待できます。

    大規模広告が難しい場合の代替手段に

    バスや駅広告などの大規模交通広告は高額ですが、マイカー広告は低コストで街中に展開可能です。限られた予算でも、生活圏や人通りの多い道路で接触機会を増やせます。

    マイカー広告は新しいOOH広告!早期にトライして接触回数を増やそう

    Image

    マイカー広告は、ドライバーが街中を走行することで自然と目に入りやすく、低コストで多くの接触機会を確保できる新しいOOHです。

    自社のファンや顧客が広告ステッカーを貼って参加すれば、ブランドとの日常的な接点を増やし、顧客ロイヤリティ向上にもつながります。ドライバー自身がSNSなどで発信することで、話題性や口コミ効果も期待できます。

    ただし、運転手のマナーや広告掲出の仕方によってはブランドイメージに影響を与えるリスクがあること、ターゲティングや効果測定が難しいことも理解しておく必要があります。

    目的やターゲットに応じて他の交通広告や屋外広告と比較検討しながら、自社に最適な戦略を立てましょう。

    Eyecatch

    マーケティング戦略

    ミームマーケティングとは?事例から見るミーム広告の効果と各社の戦略

    Eyecatch

    IP活用

    キンプリが1−2フィニッシュ!深夜ドラマ「胸キュン男子」ランキングに見る若手俳優の力と広告戦略

    フォローして最新情報を受け取る
    この記事をシェアする

    タレントサブスク

    サービス資料
    ダウンロード

    Talent Subscription
    有名タレントの
    宣伝素材を事業成長の起爆剤に。
    事務所提携数150以上、交渉タレント数5,000名以上
    • タレントがどのようにサービスの認知・差別化に寄与しているかを解説
    • 価格・スピードなどの面でメリットのある「タレントサブスク」の仕組み
    • クライアント様の成果を具体的な数字と共に事例として紹介
    無料資料をダウンロードする
    ※2025年2月時点の自社調べで登録タレント数・
    事務所数・取り扱い素材数ともに業界No.1

    この記事の関連タグ

      Sidebanner

      人気のお役立ち資料

      Eyecatch

      タレントがいる広告は何が違うのか

      無料ダウンロード
      No.1
      Eyecatch

      タレント活用で実現する広告改善術

      無料ダウンロード
      No.2
      Eyecatch

      1ヶ月〜利用可能、新発想のタレント起用

      無料ダウンロード
      No.3
      Eyecatch

      プロが伴奏する、成功するタレント活用

      無料ダウンロード
      No.4
      Eyecatch

      タレントが営業部隊の新戦力に

      無料ダウンロード
      No.5

      Related Article

      関連記事一覧あわせてこちらの記事もチェック!

      マーケティング戦略

      ミームマーケティングとは?事例から見るミーム広告の効果と各社の戦略

      Card Image
      Skettt.コラム 記事一覧へ

      Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.

      IP mag

      IPの可能性を広げるエンタメ経済メディア