お問い合わせ資料ダウンロード

Sketttでは利用シーンや
貴社ニーズに合わせた
ご提案
が可能です

まずは話を聞きたいサービス資料ダウンロード

タレント活用を始めたい

タレント活用のイメージが湧かないタレントの使い方がわからない自社に合うタレントが分からない

IP活用

  • タレント
  • ブランディング

イメージキャラクターに芸能人を起用する方法は?費用やメリットも解説

eyecatch

イメージキャラクターに芸能人を起用すれば、自社商品の認知度や従業員のモチベーションの向上などさまざまなメリットを得られます。

しかし「起用方法がわからない」「芸能人を起用するとコストが高くなりそう」などで、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、イメージキャラクターに芸能人を起用する方法や費用、メリットなどを知りたい方に向けて、以下の内容を解説します。

  • イメージキャラクターの概要
  • イメージキャラクターに芸能人を起用する方法・費用
  • イメージキャラクターに芸能人を起用するメリット
  • イメージキャラクターに芸能人を起用する際の問題点


本記事を読むことで、具体的に芸能人の起用する際の検討材料になりますので、ぜひ最後までご覧ください。

「コストを抑えて芸能人をイメージキャラクター起用したい」という方は、芸能人の写真素材を月額性で利用できるタレントサブスクがオススメです。

中でもSkettt(スケット)なら、月20万円から芸能人の写真素材をご利用いただけます

提携タレントは250名以上、各タレントごとの素材も200~400枚と豊富です。コストを抑えて芸能人をイメージキャラクターにしたいという方は、ぜひSketttを一度チェックしてください。

Sketttのサービス詳細はこちら

目次
  1. イメージキャラクターとは
  2. イメージキャラクターとアンバサダーの違い
  3. イメージキャラクターに芸能人を起用する方法3選
  4. 芸能人をイメージキャラクターにキャスティングする際の費用
  5. イメージキャラクターに芸能人を起用するメリット5選
  6. イメージキャラクターに芸能人を起用する際の注意点
  7. イメージキャラクターに芸能人を起用する方法のまとめ

イメージキャラクターとは

そもそもイメージキャラクターとは、企業や自治体などが提供する商品やサービスを「広告塔」としてPRするキャラクターのことです。

具体的なPRとしては、次のような方法が挙げられます。

  • テレビCMに出演する
  • Web広告に出演する
  • 企業が主催するイベントに出演する

キャラクターには、芸能人や著名人などの実在の人物の他、アニメのキャラクターやご当地キャラが起用されることも多いです。

イメージキャラクターに芸能人を起用した場合、芸能人が持つイメージや認知度による売上アップや商品イメージの向上などの効果が見込めます。そのため、自社の商品にイメージキャラクターとして芸能人を起用する企業は少なくありません。

イメージキャラクター契約については、こちらの記事でご紹介しています。

IP活用

イメージキャラクター契約とは?メリット・デメリットや費用相場を解説

IP活用

イメージキャラクター契約とは?メリット・デメリットや費用相場を解説

イメージキャラクターとアンバサダーの違い

広告業界において、イメージキャラクターと同じような意味で使われる言葉に「アンバサダー」があります。

この2つの言葉は「広告塔」という意味では同じです。

しかし、厳密には多少の違いがあります。

違い

アンバサダー

自主的・積極的に商品をPR

イメージキャラクター

あくまで商品・サービスの顔

アンバサダーには、商品やサービスに対して「ロイヤリティが高い」「熱意が高い」というニュアンスが含まれていますそのため、イメージキャラクターと比較して、自主性や積極性を求められる傾向が強いです。

一方、イメージキャラクターは、あくまで商品・サービスの顔であるため、自主性や積極性はあまり求められません。

イメージキャラクターとアンバサダーに対するニュアンスについては、芸能人や事務所によって異なることが多いです。そのため、芸能人や事務所に事前に確認しておくと今後の話し合いがスムーズに進む可能性が上がるでしょう。

アンバサダーの意味については、以下記事でより詳細に解説しています。

イメージキャラクターに芸能人を起用する方法3選

イメージキャラクターに芸能人を起用する方法は、主に次の3つです。

  1. 芸能事務所や芸能人に直接交渉する
  2. キャスティング会社を利用する
  3. タレントサブスクを利用する

ここでは、それぞれの概要について解説します。

1.芸能事務所や芸能人に直接交渉する

1つ目は、芸能事務所や芸能人に直接依頼する方法です。直接依頼であれば、仲介手数料なしで芸能人を起用できます

しかし、芸能事務所との交渉や芸能人のリサーチなど、起用に関わる準備をすべて自社で行わなければいけません。芸能人や芸能事務所との交渉は複雑になりやすく、とくに肖像権の管理は経験がなければ非常に困難を伴います。

また、芸能人自身のブランディングと企業がもつイメージがあわないなど、さまざまな理由で断られるケースも少なくありません。

そのため、特別な理由やノウハウが無いかぎり、キャスティング会社やタレントサブスクの利用がおすすめです。

2.キャスティング会社を利用する

キャスティング会社とは、企業と芸能事務所を仲介する会社のことです。

キャスティング会社は、芸能人をつなぐだけではなく、交渉をはじめとした起用に関わる一連の業務を代行します。また、PRしたい商品やサービスに適した芸能人を提案するため、より効果的な芸能人起用も可能です。

一方で、キャスティング会社の利用には、芸能人への報酬とは別に仲介手数料が必要になります。そのため、金額的な負担が大きくなる点には注意が必要です。

しかし、直接交渉によって起こりえるトラブルの防止や、スムーズな契約がおこなえる点を考えれば、費用対効果は高いといえるでしょう。

3.タレントサブスクを利用する

タレントサブスクとは、毎月一定の金額を支払うことにより、自社商品のPRに芸能人を起用できるサービスです。

従来より低コストで芸能人を起用できる点が特徴で、サービスによっては月額20万円ほどで利用できます。PRに使える素材が最初から用意されており、スピーディに利用できる点も魅力といえるでしょう。

また、キャッチコピーの考案や企画・制作などのサポートが充実しているサービスも多く、芸能人起用に不安がある企業でも安心して利用できます。

一方で、用意されている画像を利用する場合、他社と同じ画像になる可能性がある点には注意が必要です。

なお、タレントサブスクについては、以下の記事で詳しく解説しています。おすすめのタレントサブスクサービスも紹介しているので、ぜひチェックしてください。

芸能人をイメージキャラクターにキャスティングする際の費用

芸能人起用に必要な費用は、知名度はもちろん出演する媒体によっても大きく異なります。

ここでは、芸能人起用に必要な費用を「知名度別」「出演媒体別」に分けて紹介します。

1.芸能人知名度別の相場

芸能人の知名度によるキャスティング費用の相場目安は次のとおりです。

芸能人の知名度

年間費用相場

大物タレント

約3,000万〜1億円

タレント

約1,000~3,000万円

グラビアアイドル

約300万~1,000万円

大物タレントの相場は「3,000万円〜」となっており、人によっては1億円近くの費用がかかることも珍しくありません。

しかし、知名度が高いほど起用によるPR効果は大きくなるため、求める広告効果と予算に応じて検討しましょう。

芸能人をキャスティングする際の費用については、以下の記事でより詳しく解説しています。

2.出演媒体別の出稿料金相場

CMやイベントなど出演する媒体別の相場目安は次のとおりです。

媒体

費用の相場

テレビ・CM出演

500万~1億円以上

イベント出演

数万~100万円以上

Web広告・雑誌出演

40万~300万円以上

傾向としてリーチできる人数に比例して費用は高くなります

そのため、多くの人に見られるテレビ出演やCMは費用が高くなりやすく、効果が限定的なイベント出演などは安くなりやすいです。

タレントや芸能人を広告起用する際の費用や方法は、こちらの記事も読んでみてください。

イメージキャラクターに芸能人を起用するメリット5選

イメージキャラクターに芸能人を起用すると次のような5つのメリットが得られます。

  • 自社商品・サービスの認知度が向上する
  • 自社商品やサービスのイメージ向上につながる
  • 芸能人の支持層が商品・サービスを利用する確率が上がる
  • 従業員のモチベーションが上がる
  • 芸能ニュースで取り上げられる可能性が上がる

以下より詳しく見ていきましょう。

1.自社商品・サービスの認知度が向上する

イメージキャラクターに芸能人を起用すると、芸能人の知名度に比例して自社商品・サービスの認知度が向上できます。

消費者は普段の生活において、テレビやWeb、町の看板など非常に多くの広告を目にします。そのため、オリジナルキャラクターや写真を用いただけの広告では、自社の商品を認知してもらうのは難しいです。

一方で、芸能人をイメージキャラクターに起用した場合、消費者の目を自社商品に惹きつけやすくなります。とくに、知名度の高い芸能人であれば、多くの消費者が何度も広告に目を向けるようになるでしょう。

消費者がイメージキャラクターの芸能人に何度も目を向けることにより、商品そのものを見ることにつながり、認知度が向上します。

2.自社商品やサービスのイメージ向上につながる

イメージキャラクターに芸能人を起用すれば、自社商品・サービスのイメージ向上にもつながります。

芸能人は「さわやか」や「いつも元気」など、それぞれに特徴的なイメージをもつことがほとんどです。そのため、イメージキャラクターに芸能人を起用すると、芸能人がもつイメージと同じイメージを自社商品にもってもらいやすくなります。

たとえば、証券会社は「敷居が高い」「固い」など、馴染みのない方からは手を出しにくいイメージをもたれがちです。

そこで、「親しみやすい」イメージをもつ芸能人を起用することで「固い」イメージを払拭しイメージ向上につなげられます。

3.芸能人の支持層が商品・サービスを利用する確率が上がる

イメージキャラクターに芸能人を起用すると、芸能人を支持する人たちが自社商品やサービスを利用する確率が上がります。

熱心な支持層であれば「○○さんを応援したい」という理由で商品を購入してくれる方もいるでしょう。そこまで熱心ではなくても、どの商品を買うか迷っている場合に「○○さんが宣伝しているから」が決め手となることも考えられます。

また、幅広い支持層をもつ芸能人を起用していれば、ターゲット層以外から購入されるケースも珍しくはありません。

4.従業員のモチベーションが上がる

イメージキャラクターに芸能人を起用すると、外部への影響だけではなく、企業内部にもよい影響を与えます。

魅力的な芸能人を起用すれば「○○さんがイメージキャラクターの企業で働いている」と感じ、業務に誇りをもつ方も出てくるでしょう。

他にも、周囲から「○○って××さんがイメージキャラクターやってるところ?」と言われる機会が増え、前向きな気持ちをもつ方が増える効果も期待できます。

また、営業先で「○○さんを起用しています」など話のきっかけにもしやすく、商談をスムーズに進められる可能性も上がります。

そのため、企業全体の営業活動にもよい影響を与えられるでしょう。

5.芸能ニュースで取り上げられる可能性が上がる

芸能人の起用により商品の注目度が高まれば、テレビやネット媒体などの芸能ニュースで取り上げられる可能性が上がります。

芸能ニュースで紹介された場合、多くの人が商品・サービスを目にすることになるため、高い宣伝効果を得ることが可能です。また、芸能ニュースによる宣伝効果だけでなく、それを目にした人からの拡散といった副次的な効果にも期待できます。

イメージキャラクターに芸能人を起用する際の注意点

イメージキャラクターに芸能人を起用する際は、次に挙げるポイントに注意する必要があります。

  • 芸能人を起用する目的を明確にする
  • ターゲット層やサービスにあわせた人選をする
  • 炎上やトラブルで悪影響を受けるリスクを考慮する

上記のポイントを踏まえずに芸能人を起用すると、宣伝効果の減少やイメージダウンにつながる場合もありますので注意しましょう。

1.芸能人を起用する目的を明確にする

イメージキャラクターに芸能人を起用する際は、事前に目的を明確にすることが重要です。

目的が曖昧な状態のまま芸能人を起用すると、ターゲットとキャスティングにずれが発生します。結果、当初に想定していた効果を得られない事態になりかねません。

このような事態を防ぐためにも、以下に次に挙げるような内容を事前に明確化した上で、起用するようにしましょう。

  • 新規顧客を獲得したいのか
  • 既存をより定着させたいのか
  • ブランドイメージを強化したいのか など

2.ターゲット層やサービスにあわせた人選をする

目的に対してターゲット層やサービスにあわせた人選も重要です。

たとえば、40代女性をターゲットにしている商品をPRしたいのに、10代女性に人気の芸能人を起用しても効果は得にくいでしょう。

また、ゴルフクラブの宣伝に野球選手を起用しても説得力が弱くなってしまい、効果的なPRにはできません。

宣伝効果を最大限発揮するためにも、ターゲット層に対する知名度やサービスとのマッチングを考慮して芸能人を選びましょう。

どの芸能人が適しているかわからない場合は、タレントサブスクやキャスティング会社に相談するのも1つの方法です。

3.炎上やトラブルで悪影響を受けるリスクを考慮する

芸能人を起用する際は、炎上やトラブルによるリスクを考慮しなければなりません。

起用した芸能人が炎上した場合「炎上した人が紹介する商品やサービスも悪い」と悪影響を受ける可能性があります。

最悪の場合、別の芸能人を選ぶところからやり直さなければならなくなり、今までかけてきた手間とお金のほとんどが無駄になってしまいます。

このような事態を防ぐためにも、事前にリサーチして、不適切な言動をしそうな芸能人は選ばないようにしましょう。

イメージキャラクターに芸能人を起用する方法のまとめ

イメージキャラクターに芸能人を起用する方法は、以下の3つです。

  • 芸能事務所や芸能人に直接交渉する
  • キャスティング会社を利用する
  • タレントサブスクを利用する

芸能人を起用すると、「自社商品の認知度が向上する」「支持層が利用してくれる」などのメリットが得られます。

「イメージキャラクター起用に関する費用を抑えたい」場合は、タレントサブスクの利用がオススメです。サービスにもよりますが、月額20万円ほどで利用できるため、中小企業やベンチャー企業の方でも手が届きやすいと評判です。

また、素材が最初から用意されているため、できるだけ早く利用したいと考えている方にも適しています。

Sketttの詳細はこちら

Eyecatch

IP活用

アンバサダーの意味とは?アンバサダーマーケティングのポイント・事例を解説

Eyecatch

IP活用

タレントを広告起用する効果は?費用やメリット・デメリットを解説

フォローして最新情報を受け取る
この記事をシェアする

タレントサブスク

サービス資料
ダウンロード

Talent Subscription
有名タレントの
宣伝素材を事業成長の起爆剤に。
事務所提携数120以上、交渉タレント数4,000名以上
  • タレントがどのようにサービスの認知・差別化に寄与しているかを解説
  • 価格・スピードなどの面でメリットのある「タレントサブスク」の仕組み
  • クライアント様の成果を具体的な数字と共に事例として紹介
無料資料をダウンロードする
※2025年2月時点の自社調べで登録タレント数・
事務所数・取り扱い素材数ともに業界No.1

この記事の関連タグ

  • タレント
  • ブランディング
Sidebanner

人気のお役立ち資料

Eyecatch

タレントがいる広告は何が違うのか

無料ダウンロード
No.1
Eyecatch

タレント活用で実現する広告改善術

無料ダウンロード
No.2
Eyecatch

1ヶ月〜利用可能、新発想のタレント起用

無料ダウンロード
No.3
Eyecatch

プロが伴奏する、成功するタレント活用

無料ダウンロード
No.4
Eyecatch

タレントが営業部隊の新戦力に

無料ダウンロード
No.5

Related Article

関連記事一覧あわせてこちらの記事もチェック!

IP活用

芸能人のCM出演料の相場は?媒体別のギャラと費用を抑える方法を解説

Card Image
Skettt.コラム 記事一覧へ

Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.

IP mag

IPの可能性を広げるエンタメ経済メディア