IP活用
「アンバサダーとインフルエンサーの違いはなに?」「アンバサダーマーケティングについて詳しく知りたい」「アンバサダーを起用する際のポイントってなんだろう?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
アンバサダーは、ビジネスにおいて「広告塔」の意味合いで用いられています。自社の商品・サービスの魅力を伝えてくれる人物として、重要な役割を担う存在です。
そこで本記事では、アンバサダーの意味や起用するメリット・デメリットを事例を交えて解説します。
アンバサダーを活用して、自社商品・サービスの認知度や売上アップを図りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
タレント×マーケティングで
成果を最大化
ここでは、アンバサダーの意味について解説します。アンバサダーについて詳しく知りたい方は、ぜひ確認してみてください。
アンバサダー(Ambassador)とは「大使」を意味する英語のことです。
日本語では「親善大使」のような意味合いで、アンバサダーという語が使用されるケースもあります。もしくは「特定の分野を代表する存在」や「第一人者」というニュアンスでも用いられます。
ビジネス、とくにマーケティングにおける「アンバサダー」は「広告塔」という意味で用いられる場合が多いです。
自身の影響力や人気を活かして、対象となるブランドや企業の広告やプロモーション活動を支援することを指します。
特定の企業や自治体から任命され、商品・サービスの広報や宣伝を行う人がアンバサダーです。
アンバサダーとインフルエンサーの役割や活動内容には以下の違いがあります。
役割 | 活動内容 | |
---|---|---|
アンバサダー | 特定のブランドや企業の代表的な「顔」として、長期的なパートナーシップを築く | 商品・サービスの認知度アップ 既存の顧客に理解度を深めてもらう |
インフルエンサー | 特定のテーマに影響力を持ち、抱えているフォロワーや視聴者に対して時に宣伝などを行う | PR案件として自社商品やサービスの紹介 |
アンバサダーには、特定のブランドや企業の代表的な顔として、長期的なパートナーシップを築く役割があります。アンバサダーは、紹介する商品のブランドイメージとなりうる存在です。
商品・サービスの認知度アップだけでなく、既存の顧客に対して理解度を深めてもらうことも目的として起用されます。
一方インフルエンサーは、特定の分野やテーマにおいて影響力を持ち、多くのフォロワーや視聴者を抱える人物のことです。
インフルエンサーをマーケティングに活用する場合は、PR案件として自社の商品やサービスを紹介してもらう例が考えられます。
また、スポットでの案件依頼だけでなく、インフルエンサーをアンバサダーとして起用することも可能です。その場合、多くは短期ではなく、長期的な契約を結んでプロモーションしてもらうことになります。
アンバサダーマーケティングは、アンバサダーを利用して行うマーケティング手法です。
イメージに合う個人や団体を起用して、製品やサービスの宣伝・プロモーションを行うマーケティング戦略のことを指します。
アンバサダーマーケティングを活用すれば、顧客に対して従来の広告や宣伝手法では得られない信頼性や親近感を与えられるでしょう。
アンバサダーによるプロモーションの例は以下のとおりです。
商品・サービスの代表的な顔としての存在感を活用して、消費者との間により強い絆を築けるでしょう。
アンバサダーマーケティングの成功事例として、職人向けの作業着や仕事用品を販売するワークマンが挙げられます。
ブログやYouTubeでワークマン製品をキャンプに活用する発信を独自で行っているインフルエンサー「サリーさん」を、アンバサダーとして認定しました。アンバサダーの投稿内容や意見をふまえて、製品を女性向けにリブランディングしたところ、年間3,000着程度だったニッチなアイテムが40万着を超える大ヒット商品に。
この成功を受けて、アンバサダーを50人まで増加し、自社ブランド商品の3分の1をアンバサダーとの共同開発にするなど、アンバサダーマーケティングに注力しています。また現在サリーさんはワークマンの社外取締役として就任しています。
参照:ワークマン「【上場企業初!!】 カリスマインフルエンサーがワークマンの社外取締役に就任 」
アンバサダーマーケティングについては、以下の記事でより詳しく解説しています。
アンバサダーマーケティングを企業で実施するメリットは、主に以下の3つです。
アンバサダーマーケティングの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
熱量の高いアンバサダーを起用すれば、質の高いPR活動が可能です。アンバサダーが自らの経験や感想を率直に共有することで、信頼性の高い広告効果を得られます。
今までのPR手法では届けられなかった新規顧客にも、自社の商品・サービスを認知してもらえるきっかけになるでしょう。
アンバサダーの発信をきっかけに、熱量の高いPRをしてくれるファンが増えていけば、認知度アップと売上向上につながります。
アンバサダーマーケティングを活用することで、ブランドの認知度向上が狙えます。
「好きな俳優がアンバサダーとして紹介していた」などの理由で、商品・サービスを購入してくれる可能性が高くなるでしょう。有名なアンバサダーの存在やプロモーション活動で、多くの人にブランドを認知してもらえます。
このとき、自社の狙いたいターゲット層と、アンバサダーが抱えているファンをマッチさせることが重要です。
たとえば、20代向けの化粧品を販売しているのに、アンバサダーのファンが主に40代以上なら効果が薄れてしまいます。
商品・サービスの購入につなげられるように、アンバサダーのファン層を見極めることが大切です。
アンバサダーマーケティングは、広告感を薄くし、より自然なかたちでブランドや製品を紹介できる点もメリットでしょう。
一般的な広告は、消費者に対して商品を押し売りするイメージがあり、顧客が拒否反応を引き起こすことがあるためです。
アンバサダーは、利用者側の目線に立ってブランドの良さや商品・サービスを紹介します。
とくに普段からその商品やサービスを使っているアンバサダーを起用すれば、ファンに商品やサービスの熱量が伝わり、広告感が薄れるでしょう。本当に良いおすすめの商品やサービスだと顧客に感じてもらいやすいです。
アンバサダーではなく、タレントを広告に起用する際のメリットはこちらの記事でご紹介しています。
アンバサダーマーケティングを実施するデメリットには、以下の4つが考えられます。
メリットだけでなく、デメリットも把握してからアンバサダーマーケティングを行いましょう。
アンバサダーマーケティングのデメリットの1つとして、長期的なコミットが必要になる点が挙げられます。なぜなら、アンバサダーマーケティングはすぐに効果が得られず、信頼の構築に時間がかかることが多いからです。
アンバサダーマーケティングで効果を得るためには、リソースの確保やアンバサダーとの長期的なパートナーシップが重要です。
ブランドや製品に対するアンバサダーの声に対して、一般の消費者が信頼を持つまでには時間がかかってしまいます。コンテンツを継続的に提供し、長期的な関係を構築する必要があるので注意しましょう。
そのため、ブランドとアンバサダーとの信頼関係を築きながら、長期的なPR活動を行うことが重要です。
アンバサダーマーケティングは、アンバサダーの不適切な行動や発言がきっかけで、炎上するリスクがあります。アンバサダーの思わぬトラブルやスキャンダルが発生した際に、企業が巻き込まれることが高いのです。
企業のブランドに傷がついてしまい、顧客の信頼を失ってしまいかねません。一度顧客の信頼を失ってしまうと、回復させるのは難しくなります。
そのため、アンバサダーの選定やコントロール、契約内容の明確化が重要です。
アンバサダーマーケティングを実施すると、限られたターゲット層にしか反響を与えられない可能性があります。
たとえば、アンバサダーの知名度が若年層に偏っていると、中年層や高齢層へのアプローチが難しくなるでしょう。
アンバサダーマーケティングを実施する際には、ターゲット層をよく把握しなければなりません。反響が限定的になる可能性を考慮して、計画を立てる必要があります。
アンバサダー契約は、依頼する人の知名度次第では、費用が高額になる可能性があります。
たとえば、プロモーションに芸能人を使った場合の費用は以下のとおりです。
芸能人の知名度 | 年間費用相場 |
---|---|
大物タレント | 約3,000万〜1億円 |
タレント | 約1,000~3,000万円 |
グラビアアイドル | 約300~1,000万円 |
プロモーションに芸能人を使う場合、大物タレントレベルだと約3,000万〜1億円ほどかかるケースも珍しくありません。
知名度が高いほど起用によるPR効果は大きくなりますが、その分費用がかかってしまいます。
アンバサダーに芸能人を起用するメリット・デメリット、コストが気になる方は、以下のページもチェックしてください。
先述したとおり、著名なタレントをアンバサダーに起用すると多額のコストがかかってしまうケースもあります。より安く手軽にタレントをマーケティングに活用したい方には、タレントサブスクの利用がおすすめです。
タレントサブスクとは、毎月定額料金を支払うことで、タレントの画像・動画素材を活用できるようになるサービスを指します。タレントサブスクの料金は各社さまざまですが、月額20万円から利用できるサービスもあります。
とくにSkettt(スケット)は、素材のみの活用で成果をあげることができれば、契約内容を変更して独自のプロモーションを打ち出すなど、よりアンバサダーとしての力を発揮できるよう柔軟にシフトすることもできるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
タレントサブスクとは何か、またおすすめのタレントサブスク、Sketttについては、以下で詳しく解説しています。
ここでは、アンバサダーマーケティングを活用した企業の事例を3つ紹介します。
自社にアンバサダーマーケティングを取り入れる際の参考にしてください。
引用:Daniel Wellington Japan「DANIEL WELLINGTON(ダニエル・ウェリントン)アジア各国で大人気の矢吹奈子さんがブランドアンバサダーに就任!」
1つ目の事例はダニエル・ウェリントンです。ファッションブロガーやセレブリティをアンバサダーとして起用しており、ブランドのプロモーション展開を目的としています。
スウェーデン発のファッションウォッチブランドであり、とくにインスタグラムなどのSNSを積極的に活用したマーケティングが特徴です。
多くの有名人をアンバサダーとして起用している点も、ダニエル・ウェリントンのアンバサダーマーケティングも特徴の1つです。
アンバサダーたちがウォッチを着用した写真や動画を投稿することで、ブランドの魅力を広めることに成功しています。なお日本国内の事例を挙げると、2023年には矢吹奈子さんをアンバサダーとして起用しています。
引用:Red Bull「アスリート」
2つ目の事例はレッドブルです。レッドブルは、アンバサダーマーケティングにスポーツに関連する著名人を多く起用しています。
人気の高いスポーツ選手やアクションスタントマンなどを起用することで、彼らの活動を通じて、強いエネルギーや挑戦する姿をアピールしています。
またアンバサダーとコラボレーションイベントなどを実施している点も、レッドブルのアンバサダーマーケティングの特徴です。たとえば自社主催のエクストリームスポーツイベントや音楽フェスティバルを開催しています。
アンバサダーであるアスリートやアーティストたちと一緒にイベントを盛り上げることで、自社のエキサイティングなブランドイメージの確立に役立てています。
引用:Nike「新しいロゴをあしらった大坂なおみのアパレル コレクション」
3つ目の事例はナイキです。
ナイキは世界的なスポーツウェアブランドとして、有名なアスリートやスポーツ選手をアンバサダーとして起用しています。
スポーツに関連する影響力の高い人物によって、スポーツブランドとしてのイメージを強化させることが目的です。また複数のアンバサダーと契約することで、一人に依存しないような体制が整えられています。
アンバサダーとのトラブルが起きる可能性を考えて、リスクを分散させている事例です。
アンバサダーマーケティングを始める際には、どういった人物を起用するかがポイントです。
アンバサダーの起用を検討している方は、必ず目を通しておきましょう。
アンバサダーを起用するうえでのポイントは、ブランドに対して熱量があるかどうかです。熱量が高い人をアンバサダーに起用すれば、商品・サービスの良さが、ファンやフォロワーにより伝わります。
しかし、どれだけ企業や商品・サービスに熱量があるかは見極めなければなりません。アンバサダーを選定する際は、ブランドの関連性や共感性が高いことが重要になります。
またアンバサダーのファンやフォロワーが、ブランドのターゲット層と重なることが大切です。熱量を高く商品を紹介しても、ファン層が見込み客でなければ、商品・サービスの購入に至らない可能性があります。
アンバサダーマーケティングは短期的な広告活動よりも、長期的なパートナーシップを築くことが効果的です。アンバサダーと長期的な関係を築くことで、ブランドに対する信頼性の向上が見込めるためです。
フォロワーやファンが増えていけば、売上や利益向上も期待できます。継続的な顧客の獲得やリピート購入の促進につながるでしょう。
ここでは、アンバサダーの意味についてよくある質問は、以下のとおりです。
アンバサダーについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
アンバサダーには「広告塔」のほかに、以下のような類語があります。
類義語 | 意味 |
---|---|
インフルエンサー | 世間や人の思考・行動に影響を与える人物 |
エバンジェリスト | IT業界の新しい職種、その役割を担う人物 |
イメージキャラクター | 企業や商品を象徴するにふさわしい人物 |
マスコットキャラクター | 組織や活動のシンボルと位置付けられる人物 |
これらの言葉は、特定のブランドや企業を代表して活動し、広報や宣伝活動を行う際に使用されることがある類語です。
なお芸能人のイメージキャラクター起用については、こちらの記事をお読みください。
類義語 | 意味 |
---|---|
大使 | 最高級の外交官、またそれに転じて自治体・機関・企業などから任命され、広報活動を行う人物 |
代表 | 団体や多数の者に代わり、意思を示す人物 |
使節 | 国家の代表として外国に派遣される人物 |
側近 | 貴人・権力者などのそば近く仕える人物 |
代理人 | 他人の代理をする人物 |
またこれらの言葉は、アンバサダー(Ambassador)の本来の意味として使われるものです。広報や宣伝活動において使用されない言葉もあります。
アンバサダー契約とは、企業やブランドと個人(アンバサダー)との間で、結ぶ契約のことです。自社の商品やサービスの広告・宣伝活動を実施してもらうために、個人、または団体と契約を結びます。
アンバサダーと契約するまでの一般的な流れは、以下のとおりです。
アンバサダーと契約を行う場合、ブランドイメージに合うタレントもしくはインフルエンサーなどを選定する必要があります。
その際、候補者を挙げたうえで以下のような観点から精査しなければなりません。
仮に条件にマッチしていても、アンバサダーを引き受けてくれない可能性もあります。自社でアンバサダー契約を目指す場合、候補出しから契約まで一定の工数を要する点は要注意です。
また、工数削減のためにキャスティング代理店に依頼する場合は、その分手数料がかかるため一層コストがかかってしまいます。
コストと時間を節約したいなら、タレントサブスクの利用を検討してみてください。月額20万から利用できたり、最短1ヶ月から契約できたりするサービスもあります。コストと時間を節約して、芸能人やタレントをマーケティングに活用したい方はぜひ検討してみてください。
タレントサブスクについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
アンバサダーの意味を正しく理解してから、アンバサダーマーケティングを行うことが大切です。
ビジネスでのアンバサダーは、ブランドや企業の代表的な顔として活動し、その魅力や価値を広めるために重要な役割を担います。うまく活用できれば、自社の商品・サービスの認知度や売上向上に大きく貢献してくれるでしょう。
しかしアンバサダーの起用には、費用がかかります。大物タレントを起用すれば大きなPR効果が期待できますが、約3,000万〜1億円かかるケースも珍しくありません。成功するかわからない状態で、高額な費用をかけるのは非常にリスキーです。
芸能人をプロモーション起用するなら、タレントサブスクの活用を検討しましょう。
タレントサブスクのサービスの中でも、Skettt(スケット)は月20万円からタレント素材を利用できるサービスで、広告費をおさえられます。
費用をおさえてタレントを起用したいと考えている方は、ぜひ検討してみてください。
サービス資料
ダウンロード
この記事の関連タグ
Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.
IP mag