お問い合わせ資料ダウンロード

Sketttでは利用シーンや
貴社ニーズに合わせた
ご提案
が可能です

まずは話を聞きたいサービス資料ダウンロード

タレント活用を始めたい

タレント活用のイメージが湧かないタレントの使い方がわからない自社に合うタレントが分からない

マーケティング戦略

    広告クリエイティブとは?種類や作るときの考え方をわかりやすく解説

    eyecatch

    「広告クリエイティブとはどのようなもの?」「広告クリエイティブってどうやって作ればいいの?」これからマーケティングについて学ぶ方は、このように悩むことも多いのではないでしょうか。

    広告クリエイティブとは、広告で使用するために用意される素材全般を指します。広告の成果に直結する重要な要素であり、ターゲットに合わせたクリエイティブを作成することが重要です。

    本記事においては、広告クリエイティブの種類や作り方、作るときのポイントを紹介します。最後には成果をあげている企業の事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

    広告クリエイティブで成果を出したいなら、タレントを起用するのも一つの手です。コストを抑えるなら、定額料金を支払ってさまざまタレントの素材を使用できるタレントサブスクの利用を検討してみましょう。

    「Skettt(スケット)」は、200名以上のタレント、各タレント200~400枚の素材から選定可能です。また、IPマーケティングの包括的な支援を実施しており、クリエイティブ制作や効果検証などにも対応しています。有名人を起用して広告クリエイティブで成果を出したい方は、ぜひご検討ください。

    Sketttのサービス詳細はこちら

    目次
    1. 広告クリエイティブとは?
    2. 広告クリエイティブの形式
    3. 広告クリエイティブを作るときの考え方
    4. ターゲットに届く広告クリエイティブの作り方
    5. 効果的な広告クリエイティブを作るためのポイント
    6. 広告クリエイティブの活用事例
    7. ターゲットに届く広告クリエイティブを作成して売上の向上につなげよう

    広告クリエイティブとは?

    広告クリエイティブとは、広告で使用するために用意される素材全般のことです。

    もとの英語「creative」は独創的・創造的であることを指す形容詞ですが、日本の広告分野では独自に名詞として使われます。具体的には、広告として掲載するコピー(テキスト)、バナー、動画などが挙げられます。

    広告は、ユーザーが商品を認知する際に最初に目にする情報です。そのため広告クリエイティブの出来・不出来は、認知度や売上に直結する重要な要素といえます。一目で商品や企業の魅力を伝えられなくては、購買につながらないでしょう。

    広告クリエイティブの形式

    広告クリエイティブの形式は大きく分けて次の3種類です。

    • バナー広告
    • 動画広告
    • インタラクティブ広告

    それぞれの形式の広告について、特徴を以下に解説します。

    バナー広告

    バナー広告は、写真やイラストなどの画像を用いて視覚的に訴求する形式の広告です。Webサイトやアプリの広告枠に画像として表示され、すべての媒体において広く使われています。

    バナー広告を作成する場合は、商品のイメージや訴求したいターゲットに合わせた画像を制作することがポイントです。画像に添えるコピー(テキスト)についても、商品の特徴や魅力を伝えられるようにする必要があります。

    動画広告

    動画広告は、映像や音声を組み合わせて訴求する形式の広告を指します。視覚だけでなく、聴覚にも訴えかけられることが特徴です。

    TikTokやYouTube、Instagramなどの動画SNSが普及したことで、多く使われるようになりました。商品の魅力をストーリー立てて伝えられるため、ブランディングに活用しやすいことがメリットです。

    動画広告は、バナー広告と比べると撮影にも編集にも時間がかかります。制作にかかるコストも高くなるため、ターゲットのニーズを絞り込み、効果の高い広告を制作することが重要でしょう。

    インタラクティブ広告

    インタラクティブ広告は、ユーザーがデジタルサイネージなどの媒体に触れて選択すると、一人ひとりに最適な広告を提示する形式です。たとえば、アンケートの回答に応じた広告を表示したり、広告内のボタンをタップすることでLPに遷移します。

    インタラクティブ広告を用いることで、一人ひとりのニーズに沿った広告表示・商品提案ができます。ニーズに合わない広告を提示することによって離脱してしまうことも避けられるでしょう。

    また、インタラクティブ広告はユーザーのアクションをもとに、双方向のやり取りが可能です。このため、ユーザーが商品に興味を持ち、コンバージョンにつながりやすいでしょう。

    広告クリエイティブを作るときの考え方

    広告クリエイティブを作るときの考え方は、大きく分けて4種類あります。

    • 絞り込み型
    • リアルイメージ型
    • 変化型
    • 比較型

    それぞれの考え方のポイントや具体例を以下に説明します。宣伝する商品の特徴や、広告の出稿媒体などに合わせて選択しましょう。

    絞り込み型|ターゲットを絞ってメッセージを届きやすくする

    絞り込み型は、メッセージを届けたいターゲットを絞って広告クリエイティブを作成する考え方です。ターゲットとなる消費者に自分ごと化してもらえるため、購買行動につながりやすいとされています。

    たとえば「20代の一人暮らしの女性」がターゲットなら、それに沿ったテキストや素材を使用することで効果が出やすいでしょう。絞り込み型で広告クリエイティブを作成する場合、どのような消費者に商品を届けるのか、ペルソナの設定が重要です。

    ペルソナの設定方法については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

    マーケティング戦略

    マーケティングにおけるペルソナとは?メリットや作り方を4ステップで紹介

    マーケティング戦略

    マーケティングにおけるペルソナとは?メリットや作り方を4ステップで紹介

    リアルイメージ型|商品の利用シーンを実感させる

    リアルイメージ型は、商品を利用している場面を具体的に想像できるような広告クリエイティブを作成する考え方です。商品を購入することでどのようなメリットがあるのか実感しやすいことが特徴とされています。

    商品の利用シーンを抱きやすくするには、ユーザーの知りたいことを5W1Hで整理することがポイントです。

    When

    どのようなときにその商品・サービスを利用するのか

    Where

    どのような場所で使うのか、どこにあるのか

    Who

    どのようなユーザー(性別・年齢など)を想定しているか

    What

    商品・サービスはどのような価値や体験を提供するのか

    Why

    自分の理想・不満、悩みを解決する商品・サービスか

    How

    商品・サービスをどのように利用すればよいのか

    たとえば「毎日通勤中の15分間の学習で、海外留学に通用する英語力が身につく!」など、伝わりやすい構成やコピーを意識しましょう。

    変化型|商品の使用前後をイメージさせる

    変化型は、使用前後を示すことで、商品の効果・効能をわかりやすくイメージさせる考え方です。長期間の使用や服用が必要で、効果が即座には実感しにくい商品に向いています。

    変化型の広告クリエイティブとしては、商品・サービスの利用前後の様子を写真や映像で示すものが典型的です。健康食品やサプリメント、スポーツジムなど、利用前後の効果が視覚的にわかりやすい商品の宣伝によく使われます。

    比較型|競合商品と比較して差別化する

    比較型は、競合商品と比較することで商品の魅力・特徴をアピールする考え方です。家電やスマートフォンなど、すでに競合が多く、消費者が購入を迷いやすい商品に向いています。

    具体的には、料金やスペックなどを一覧表で比較する広告クリエイティブが多く見られます。とくに信憑性の高い数値を示して差別化することで、サービスや企業への信頼も高められるでしょう。

    ターゲットに届く広告クリエイティブの作り方

    実際に広告クリエイティブを作るときの流れは、次の4つのステップです。

    • ターゲットを絞り込んでニーズを特定する
    • クリエイティブの形式やサイズを決める
    • クリエイティブに使用する素材を選定する
    • レイアウトを決めてクリエイティブを作成する

    それぞれのステップにおけるポイントについて、以下で解説します。

    ターゲットを絞り込んでニーズを特定する

    まずはどのような消費者に広告クリエイティブを届けたいのかを絞り込み、ターゲットが感じるニーズを特定しましょう。ターゲットを絞ることで、届けたいメッセージを明確、簡潔に表現できます。

    ターゲットを設定するために決めておきたい情報は、具体的に以下のとおりです。

    • 年齢
    • 性別
    • 職業
    • 居住地
    • 収入
    • 家族構成
    • 学歴
    • 趣味
    • 利用する端末やSNS
    • 生活パターン
    • どのような悩みを抱えているか

    ニーズを特定する際には、顕在化しているニーズだけでなく潜在ニーズやインサイトも考慮する必要があります。ユーザーを観察したり、インタビューをしたりすることでユーザーの欲求を的確に把握しましょう。

    クリエイティブの形式やサイズを決める

    次に、設定したターゲットとニーズに合わせて、広告クリエイティブの形式やサイズを決めましょう。商品を宣伝したいターゲットによって、形式や出稿する媒体が異なるためです。

    たとえばInstagramやFacebookで使用できる広告クリエイティブの形式は、以下の4種類があります。

    • 写真
    • 動画
    • カルーセル
    • コレクション

    参照:Meta「広告形式の仕様と推奨事項

    広告クリエイティブの媒体や形式、サイズを決める際には、ターゲットの情報収集スタイルや使用する媒体を参考にすると効果的です。このためにも入念な市場調査とターゲット選定は欠かせません。

    クリエイティブに使用する素材を選定する

    次に、どのような画像やコピーを広告クリエイティブに使用するか決めましょう。

    ビジュアルやキャッチコピーは、広告の第一印象につながるため非常に重要です。商品や企業の魅力がひと目で伝わるような素材を選定する必要があるでしょう。

    また、媒体に表示されたときに違和感がないかどうかも考慮すべきポイントです。たとえばInstagramはユーザーの通常投稿に挟まれる形式で広告が表示されます。このためタイムラインになじむような自然なクリエイティブが好まれやすいでしょう。

    一方でWebページに表示されるバナー広告は他社広告と並ぶことも多いため、目につきやすいビジュアルやデザインが重要です。広告を出稿する媒体に応じて、適した画像やコピーを選定しましょう。

    参照:Meta「Instagram画像広告のベストプラクティス

    レイアウトを決めてクリエイティブを作成する

    最後に、選定した画像やコピーを配置して、広告クリエイティブを作成します。目につきやすい広告クリエイティブにするためには、素材の配置を工夫することが重要です。

    おおまかに分類すると、次の3パターンのレイアウトがよく用いられます。

    縦割り型レイアウト

    テキストと画像を縦に分割して配置する

    横割り型レイアウト

    テキストと画像を横に分割して配置する

    Z型レイアウト

    一般的な人の目線の動き(左上→右上→左下→右下)に合わせてテキストと画像を配置する

    広告クリエイティブのサイズや訴求したいメッセージに応じてパターンを選定します。場合によっては何パターンか作成し、効果の高い広告クリエイティブをテストする手段も考えられるでしょう。

    効果的な広告クリエイティブを作るためのポイント

    成果をあげる広告クリエイティブを作るためのポイントは次の3つです。

    • 商品とクリエイティブのイメージを統一させる
    • 伝えたいメッセージはシンプルにする
    • ターゲットに合わせた画像を使用する

    それぞれのポイントを以下にて解説するので、作成する際の参考にしてください。

    商品とクリエイティブのイメージを統一させる

    第一に、消費者が商品やブランドを見たときのイメージと、広告クリエイティブを見たときのイメージは統一させましょう。イメージが統一されていないと、商品の印象や魅力がうまく伝わらずにミスマッチが発生するためです。

    たとえば、高齢者向けの高級感のある商品なら、広告クリエイティブも落ち着いた気品を感じさせるデザインにする必要があります。逆に若者向けの商品なら、トレンドを意識した写真やコピーを用いると効果的です。

    イメージにズレを生じさせないためには、ターゲットを明確にして事前に商品のアピールポイントを決めておくとよいでしょう。

    伝えたいメッセージはシンプルにする

    次に、メッセージがひと目で伝わるように、簡潔でわかりやすいデザインを心がけましょう。広告クリエイティブは、一瞬で消費者の目を引きつけて、「気になる」「欲しい」といった欲求を引き出す必要があるためです。

    逆に伝えたいことが多すぎると、意図がわかりにくくなり商品の魅力が伝わりません。メッセージを明確にするには、広告を届けるターゲットのニーズを特定しておく必要があります。

    ターゲットをよく分析して表現や言葉を絞り込んでおくと、伝わりやすいメッセージになるでしょう。

    ターゲットに合わせた画像を使用する

    伝わりやすい広告クリエイティブを作成するには、ターゲットが使用シーンを思い浮かべやすい画像を使用することもポイントでしょう。ターゲットに合った画像を用いないと認知されにくく、購買行動にもつながらないためです。

    広告から購入・契約につなげるには、商品・サービスを利用するメリットが伝わる画像を選ぶ必要があります。

    また、有名人の素材を広告クリエイティブに使用することもクリック率アップに効果的とされています。商品に親近感を抱きやすく、「有名人の◯◯さんが宣伝している」と社会的証明が得やすいためです。

    費用を抑えたい場合、定額料金を支払うことで有名人の画像を利用できるタレントサブスクも手段の一つでしょう。

    Sketttは月20万円からタレントの写真素材が利用可能。200人以上のタレントの素材を揃えており、各タレントの素材数も200~400枚と豊富に用意されています。広告クリエイティブ制作から効果検証までの支援も受けられるため、ぜひ利用をご検討ください

    Sketttのサービス詳細はこちら

    なお、タレントサブスクに関しては以下の記事で詳しく解説しています。

    広告クリエイティブの活用事例

    特徴的な広告クリエイティブを作成し、成果をあげた企業の事例を2つ紹介します。

    • 日本航空(JAL)|アスリートを起用した遊び心のあるInstagram広告
    • ナッシュ(nosh)|ターゲットのニーズを捉えたX(旧Twitter)広告

    いずれも具体的なターゲットを選定し、ニーズを捉えたことによる成功例です。ぜひ自社の広告クリエイティブを検討する際の参考にしてください。

    日本航空(JAL)|アスリートを起用した遊び心のあるInstagram広告

    日本航空(JAL)は、ラグビーに興味を持つ消費者に向けて、Instagramのストーリーズの特徴を活かした広告を出稿しました。

    2019年のラグビーワールドカップに合わせて、日本航空(JAL)は国内線搭乗キャンペーンを実施しています。同時に、元ラグビー日本代表の畠山健介選手とコラボしたInstagram広告を出稿しました。

    広告は遊び心のあるラグビー講座動画で、ストーリーズやフィードで7種類が配信されました。スマホで閲覧することを想定し、上下に画面を分割して動画広告とJALのキャンペーンを同時に訴求する内容です。

    Image

    引用:MarkeZine「想定以上のリーチを獲得!JALが語る、「Instagram×スポーツ」の効果
    © 2006-2024 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5

    このクリエイティブはスポーツに関心のある人が多いInstagramの利用者層ともマッチし、期間中に1,000万リーチ以上を獲得しました。

    日本航空(JAL)の施策の特徴は、ラグビーに興味を持つ消費者に向けて、親しみやすい動画広告になっていることです。ターゲットを絞って広告クリエイティブを作ることの重要性がわかる事例といえるでしょう。

    参照:MarkeZine「想定以上のリーチを獲得!JALが語る、「Instagram×スポーツ」の効果

    ナッシュ(nosh)|ターゲットのニーズを捉えたX(旧Twitter)広告

    ナッシュ(nosh)は、一人暮らしの若い男性に向けたX(旧Twitter)広告で新規顧客を獲得しました。

    宅配食のサービスを展開するナッシュ(nosh)は、2021年からX(旧Twitter)での広告を開始しています。「一人暮らしの男性向けに、栄養バランスを考えた宅配食サービス」のコンセプトで作成された広告クリエイティブを出稿しました。

    引用:Xビジネス「Twitter独自のターゲティングを活かして新規顧客を獲得。宅配食サービス「nosh」を展開するナッシュ株式会社のTwitter活用術
    © 2024 X Corp.

    ターゲットである若い男性の写真を使用し、リーチ拡大に成功しています。最終的にX(旧Twitter)広告のラストクリックから新規で契約に至った顧客数は4.8倍と、大きな成果をあげました。

    ナッシュ(nosh)の事例の特徴は、栄養バランスを気にする一人暮らしの男性に刺さる広告クリエイティブを作成したことです。また、ターゲットに親和性の高い媒体を選んだことも重要なポイントでしょう。

    参照:Xビジネス「Twitter独自のターゲティングを活かして新規顧客を獲得。宅配食サービス「nosh」を展開するナッシュ株式会社のTwitter活用術

    ターゲットに届く広告クリエイティブを作成して売上の向上につなげよう

    本記事では、広告クリエイティブの種類や作るときの考え方、作るときのポイントを紹介しました。

    広告クリエイティブとは、広告で使用するために用意する素材全般のことです。バナー広告、動画広告、インタラクティブ広告などの形式があり、出稿する媒体や作成するときの考え方などによって使い分ける必要があります。

    効果的な広告クリエイティブを作成するには、目的を決めてターゲットを特定し、広告戦略を立てることが重要です。本記事で紹介している事例などを参考に、消費者に刺さる広告を作成しましょう。

    またタレントを起用することも有効でしょう。著名なタレントを起用するにはコストが高額になりがちですが、タレントサブスクならコストを抑えつつ有名人の素材を使用できます。

    タレントサブスクのSketttは100社以上の事務所と提携しており、200人以上のタレントから画像を選定可能です。月額20万円から利用可能なので、タレントサブスクを試してみたい方はぜひご検討ください。

    Sketttのサービス詳細はこちら

    Eyecatch

    IP活用

    アンバサダー契約とは?契約金や期間、メリットなどを詳しく解説

    Eyecatch

    IP活用

    KINKI SKETTT. PROJECTとは?濱口優さんによるPRプロジェクトについて解説

    フォローして最新情報を受け取る
    この記事をシェアする

    タレントサブスク

    サービス資料
    ダウンロード

    Talent Subscription
    有名タレントの
    宣伝素材を事業成長の起爆剤に。
    事務所提携数120以上、交渉タレント数4,000名以上
    • タレントがどのようにサービスの認知・差別化に寄与しているかを解説
    • 価格・スピードなどの面でメリットのある「タレントサブスク」の仕組み
    • クライアント様の成果を具体的な数字と共に事例として紹介
    無料資料をダウンロードする
    ※2025年2月時点の自社調べで登録タレント数・
    事務所数・取り扱い素材数ともに業界No.1

    この記事の関連タグ

      Sidebanner

      人気のお役立ち資料

      Eyecatch

      タレントがいる広告は何が違うのか

      無料ダウンロード
      No.1
      Eyecatch

      タレント活用で実現する広告改善術

      無料ダウンロード
      No.2
      Eyecatch

      1ヶ月〜利用可能、新発想のタレント起用

      無料ダウンロード
      No.3
      Eyecatch

      プロが伴奏する、成功するタレント活用

      無料ダウンロード
      No.4
      Eyecatch

      タレントが営業部隊の新戦力に

      無料ダウンロード
      No.5

      Related Article

      関連記事一覧あわせてこちらの記事もチェック!

      マーケティング戦略

      目立つバナーを作成するには?デザインのコツと気をつけたいポイントを解説

      Card Image
      Skettt.コラム 記事一覧へ

      Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.

      IP mag

      IPの可能性を広げるエンタメ経済メディア