お問い合わせ資料ダウンロード

Sketttでは利用シーンや
貴社ニーズに合わせた
ご提案
が可能です

まずは話を聞きたいサービス資料ダウンロード

タレント活用を始めたい

タレント活用のイメージが湧かないタレントの使い方がわからない自社に合うタレントが分からない

IP活用

  • タレント
  • ブランディング

芸能人起用でブランディングできる?事例と費用対効果の高い活用法を紹介

eyecatch

「芸能人の起用はブランディングに役立つの?」「芸能人を起用する費用相場はいくら?」「投資に見合ったリターンはあるの?」

このように芸能人の起用によるブランディングについて情報収集している方も多いのではないでしょうか。

結論からいえば、芸能人を起用して企業のブランディングに役立てることは可能です。

ただし、起用には多額のコストがかかることも事実です。またタレント選びで企業のイメージが左右されるため、費用に見合った集客効果を得られるのか、導入前にしっかり見極めなければなりません。

そこで本記事では、芸能人をブランディングに活用する効果や起用方法、起用の注意点、成功させるポイントを解説します。

自社のブランディングに芸能人を起用するかどうかで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

芸能人のブランディング起用をコストを抑えて実施したいなら、タレントサブスクを活用するのも一つの手です。タレントサブスクは毎月定額料金を支払うことで、タレントの宣材写真を利用できるサービス。

Sketttなら月額20万円から、貴社にぴったりなタレント素材を利用可能です。タレント選定だけでなく、クリエイティブ制作から効果測定までワンストップのサポートをご提供しているので、ぜひチェックしてください。

Sketttのサービス詳細はこちら

目次
  1. 芸能人起用はブランディングに役立つ!3つの効果
  2. ブランディングに効果的な芸能人の起用法6つ
  3. ブランディングに芸能人を起用する際の4つの注意点
  4. 芸能人を起用してブランディングに成功するポイント
  5. 芸能人ブランディングのコストを抑えるならタレントサブスクが有効
  6. 芸能人を起用したブランディングの成功事例
  7. 芸能人を起用し費用対効果の高いブランディング戦略を立てよう

タレントサブスクについては、以下で詳しく解説しています。

IP活用

【2025年版】タレントサブスクとは?おすすめ16選と選び方・料金・メリット&デメリット

IP活用

【2025年版】タレントサブスクとは?おすすめ16選と選び方・料金・メリット&デメリット

芸能人起用はブランディングに役立つ!3つの効果

芸能人の起用によりブランディングで以下の効果が期待できます。

  • 自社と自社商品・サービスの認知度向上
  • ブランドイメージの向上
  • 従業員のロイヤリティ向上

自社と自社商品・サービスの認知度向上

芸能人を起用することで、自社と自社商品・サービスの認知度向上が可能です。

近年は、商品の品質が高いだけでは、他社との差別化を図れない時代です。他社にも同等の高い品質があるとすれば、注目してもらうための異なる切り口が必要です。

その点、広告などに知名度や人気の高い芸能人を起用すれば、自社商品に目を留めてもらえる確率が高まります。

消費者が広告の芸能人と商品やサービスをリンクして記憶するケースは少なくありません。結果的に品質の似通った競合商品より、自社商品を強く印象づけることも可能です。

ブランドイメージの向上

芸能人の起用には、企業のブランドイメージを高める効果もあります。

好感度の高い芸能人を起用すれば、自社のイメージも向上させられる期待が持てます。起用した芸能人のファンや、芸能人に好感をもつ特定のターゲット層に対し、自社ブランドを強くアピールすることも可能です。

芸能人を起用している会社は、一般的に「財務的な余裕がある企業」と判断され、信頼感が高まります。BtoBにおいても、芸能人の起用は金融機関からの融資や他社取引にあたって、相手企業に安心感を与えることもあるでしょう。

従業員のロイヤリティ向上

「自社に著名人を呼べるほどの影響力がある」事実は、社内において従業員の誇りとなり、従業員のロイヤリティ向上にも結びつきます。

知名度の高い芸能人を自社ブランディングに起用すれば、従業員の仕事へのモチベーションが向上するかもしれません。仕事にやりがいを感じた従業員は、会社への帰属意識が高まります。

従業員のモチベーションと帰属意識の高い社風は、企業をリサーチする求職活動者にとっても魅力的です。タレントの起用で、会社が利益を上げているイメージを与えられるため、採用活動でも自社を強くアピールできるでしょう。

ブランディングに効果的な芸能人の起用法6つ

企業のブランディングに高い効果をもたらす芸能人の起用法を6つ紹介します。

  • テレビCM
  • チラシ・DM
  • Web広告・バナー
  • アンバサダー
  • イベント・講演会
  • 社内イベント

テレビCM

芸能人のテレビCM起用は、企業ブランディングのオーソドックスな手法の1つです。

紙媒体やインターネットでは、消費者が自分から見に来た情報経由でしか広告にアクセスできません。その点テレビは他のメディアと比べ、年代・性別を超えた視聴者を抱えているため、幅広い消費者層への告知が可能です。

テレビCMは、季節限定などの短期契約なら3ヶ月1クールで、必要に応じて更新するのが基本です。ブランディング目的なら1年契約をする場合もあり、契約の期間や内容により費用が異なります。

テレビCMの契約期間や費用については、以下のページでご紹介しています。

チラシ・DM

芸能人の写真やメッセージをチラシやDMに掲載することも、企業のブランディングに有効です。

チラシやDMのメリットは、Webのような管理や運用の手間が不要なこと、配布地域を絞れてエリアでターゲティングしやすいことです。そのため、Web全盛の現在も、効果的に活用する企業が少なくありません。

チラシやDMは消費者から不要と思われると、見ずに捨てられてしまうこともあるでしょう。しかし知っている芸能人の写真や名前・メッセージが入っていれば、手に取ってもらえる可能性が高まります

芸能人を起用すれば「自社商品を知らない・興味が無い」状態から「関心がある」状態へと見込み客を引き上げられるかもしれないのです。

Web広告・バナー

芸能人の写真やメッセージを、Web広告やバナーに活用することも、ブランディングに効果的です。

Webでの広告やバナーのメリットは、出稿費用が紙媒体やテレビよりも安く、広告費の抑制が可能なことです。運用に技術を要しますが、Web広告には配信先のターゲティングを行いやすい利点もあります。

さらにWeb広告とバナーは、紙媒体やテレビと比べて効果測定がしやすいため、芸能人の起用効果を把握しやすいでしょう。

手軽にユーザーへ自社商品を認知させる効果が期待できます。

アンバサダー

企業が芸能人を、公式に商品やブランドの普及活動をする役割に任命する「アンバサダー契約」も、企業のブランディングに効果的です。

芸能人のような影響力のある著名人に自社商品やサービスを推薦してもらえれば、一般消費者からの評価を高められます。この効果は「セレブリティ・エンドースメント」と呼ばれるものです。

若者を中心としたSNSの多用化を受け、近年は芸能人にSNSで自社商品のよさを発信してもらう宣伝手法も注目されています。

なお、アンバサダーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

イベント・講演会

芸能人をイベントや講演会に招待する起用法も、企業のブランディングに有効です。

企業イベントに芸能人を招待すれば、集客効果が高まり、イベントが盛り上がります。「あの人が来ているなら行ってみようかな」と、芸能人のファンが集まり、その親類や友人を呼び込むことも可能です。

たとえば新商品の発表イベントに著名人を起用すれば、販売開始と同時に販促活動をスタートできるでしょう。特定分野に強い著名人の講演会を開けば、参加者も高い関心を寄せるため、自社の認知度とイメージの向上につながります。

社内イベント

芸能人の社内イベント起用は、企業のインナーブランディングに有効です。

芸能人が来るとなれば、これまで社内イベントに関心のなかった従業員層の参加率の向上も期待できます。カリスマ性のある人物へトークショーを依頼すれば、若手を中心とした従業員への啓発につなげることも可能です。

営業トークでそのときのことに触れることで、取引先から興味を引くこともできるかもしれません。

著名な芸能人を自社に呼ぶことで、従業員同士のコミュニケーションが深まり、仕事へのモチベーション向上にもつながるでしょう。

ブランディングに芸能人を起用する際の4つの注意点

ブランディングに芸能人を起用するには、以下のような注意点もあります。

  • 契約条件をすり合わせ、違反しないよう注意する
  • 起用タレントの意向をふまえない仕事依頼はNG
  • イメージのズレが生じる可能性もある
  • 高額な費用がかかる

これらをふまえ、自社にもっとも効果的な芸能人起用法をご検討ください。

契約条件をすり合わせ、違反しないよう注意する

芸能人の起用においては、タレント本人や事務所との契約条件のすり合わせが必要です。

契約条件や期間、使用料の仕組みは事務所により異なり、合意形成までに多大な時間と労力を要することが一般的です。話し合いは、主に以下の項目で必要になります。

  • 出演条件
  • 使用範囲
  • 制約
  • 必要なサポート・要件

Webサイトなどへの掲載方法の基準は、通常は事務所ごとに決められています。たとえば「価格や値下げの表示・CTAボタンまわりへの掲載はNG」「タレントのイメージとかい離した起用はNG」などです。

ただし詳細な起用の仕方は交渉で定める場合も多いです。契約前にすり合わせをしておくことで、後のトラブルを防ぐことが重要になります。

芸能事務所には本人やマネージャー、上層部など、さまざまなステークホルダーの思惑が働きます。企業のイメージを構築し、守るためにも、露出の範囲などのレギュレーションについては、慎重に話し合うことが重要です。

起用タレントの意向をふまえない仕事依頼はNG

芸能人と契約を結んだからといって、自社の意のままに利用することはできません。表現する本人の意向をふまえなければならない点に注意が必要です。

俳優であれば、納得のいかないセリフを言いたくなかったり、歌手であれば自身の歌の替え歌に抵抗を覚えたりする場合もあるでしょう。

真面目なイメージのタレントへの奇抜なCMの出演依頼も同様です。神秘的なイメージをもつ芸能人のプライベートを公開するような露出方法も、事務所に断られるのが一般的です。

芸能人にもブランディング戦略があり、本人のブランディングにそぐわない仕事は基本的に受けてもらえないと考えましょう。

契約後の齟齬を防ぐためには、事前に広告表現の意図と目的を本人へ明確に伝え、理解してもらうことが重要です。

イメージのズレが生じる可能性もある

契約当初は自社イメージにマッチした芸能人であっても、後々自社との間にイメージのズレが生じ、ミスマッチとなるケースもあります

「自社の商品戦略が変わった」「起用タレントがイメージチェンジした」などの理由で、両者のイメージがズレることもあるでしょう。その際に、自社のイメージがタレントのイメージから影響を受ける可能性があります。

たとえばタレントの芸能活動のスタイルが変わり、自社商品との親和性が低下する場合もあるでしょう。また、仮に契約した芸能人が事件やスキャンダルを起こした場合に、自社のイメージが大きく傷つくリスクもあります。

ブランディングは長期にわたる戦略のため、将来的なイメージのズレを想定することも大切です。

高額な費用がかかる

芸能人を起用するためには、高額な費用がかかることが一般的です。

起用する芸能人の格付けや契約内容にもよりますが、イベントへ招待する場合、知名度が低いタレントでも数十万円が必要です。有名タレントの場合は1件で300万円ほどにもなるでしょう。もちろんテレビCMなどへの長期起用であれば、数千万円に及ぶことも珍しくありません。

起用方法

費用相場目安

イベント出演

ランクにより数十万~300万円

テレビCM

3ヶ月(1クール)につき500万~8,000万円前後

上記の他にも、テレビやラジオの番組出演、雑誌の写真掲載など、使用シーンにより費用は異なります。限られた予算で、自社のブランディングイメージに合うキャラクターの芸能人を、リーズナブルに起用するための工夫が必要でしょう。

なお、イベントに芸能人を呼ぶ際の金額についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

芸能人を起用してブランディングに成功するポイント

芸能人を起用してブランディングに成功するためのポイントは、以下の4つです。

  • 芸能人とのパートナーシップを形成する
  • ターゲット市場との親和性を考慮する
  • リスクを想定し対策しておく
  • マーケティング戦略の一環と捉える

芸能人とのパートナーシップを形成する

芸能人をブランディングに活用するためには、起用した芸能人と長期的なパートナーシップを形成することが重要です。

企業のブランディングは長期戦略であり、集客のための単発施策とは分けて考える必要があります。一時の売上アップのために「本人の意に反した素材の利用をする」ような起用の仕方は慎むべきです。

むしろタレントと長期的な信頼関係を築き、良好なコミュニケーションを維持することがブランディングの促進につながります。

良好な関係を作れれば、タレントが自社商品を気に入ってくれて、自発的にプロモーションしてくれる可能性が高まります。SNSを通じて、自社商品のポジティブなレビュー投稿なども期待できるでしょう。

ターゲット市場との親和性を考慮する

起用するにあたって、ターゲット市場と親和性が高い芸能人を選ぶことが重要です。

その方のイメージがターゲット市場の価値観と一致すれば、商品ユーザーの共感を呼ぶことも可能です。女性向け化粧品であれば「この商品を使えば、この女優のように綺麗になれるかもしれない」と、想像させるような女性タレントを起用するなど。

表現する価値観を定めるために、まずはターゲットを明確にし、ターゲット市場を十分リサーチする必要があります。どの層に対し、どの程度の効果を期待するか、広告の目的を明確にすることが大切です。

ターゲット市場の特性を導き出したら、ブランディング実現のため、その価値観にもっとも合致した芸能人を選定しましょう。

リスクを想定し対策しておく

芸能人の起用にともなうリスクの管理と、万が一の危機対応にも備えておくことが必要です。

芸能人のイメージ変更やスキャンダルなどのリスクを想定し、対策しておきましょう。芸能人と契約する前に、SNSを含めた過去の言動をチェックし、炎上につながりそうな要素は無いか調べておくことも重要です。

起用後に、芸能人自身のイメージが下がる言動やスキャンダルがあれば、企業のイメージダウンも招きます。近年はコンプライアンスを重視する社会風潮があるため、スキャンダルには迅速な対応が必要です。

具体的には、掲載中の広告や放映中のCMの停止、タイアップしている商品の販売停止、謝罪や対応のプレスリリース配信などです。スキャンダルのあった芸能人を継続起用すれば、企業にも批判が及ぶ可能性があるため、契約終了や違約金の請求などの対処も検討しましょう。

芸能人の起用には、出口戦略を立てることも重要です。

マーケティング戦略の一環と捉える

芸能人起用によるブランディングを、マーケティング戦略の一環と捉えることも、芸能人起用ブランディング成功のポイントです。

ブランディングの最終目的は、マーケティング戦略を成功させ、売上を向上させることです。自社商品やサービスを販売するためのマーケティング施策を、ブランディングで加速できます。

そのため、芸能人起用は独立したプロモーション活動でなく、マーケティング活動全体と融合され行われる必要があるのです。

マーケティングの長期戦略とリンクさせれば、芸能人起用の施策を効果測定でき、投資対効果も明確にできます。

芸能人ブランディングのコストを抑えるならタレントサブスクが有効

芸能人をキャスティングする方法には「自社で直接交渉」「キャスティング会社に交渉依頼」などがあります。どの方法がいいか迷われる方もいるでしょう。

対費用効果で見れば「タレントサブスク」を活用する方法がおすすめです。

通常はタレントのキャスティングに数千万円の契約金が必要ですが、タレントサブスクなら月額数十万円の格安な料金で芸能人を起用できます。

Sketttなら幅広いカテゴリーの芸能人・著名人250名以上の中から、自社のイメージに合致するタレントを選択可能です。これまで大手企業の特権とされてきた知名度の高い芸能人を、1ヶ月からリーズナブルに活用できます。

さらに素材のレタッチ・合成も可能なため、他社との素材被りを回避できる点も魅力です。クリエイティブ制作や、広告の効果測定まで、事業のブランディングをワンストップでサポートします。

複数の会社へ依頼するよりも、費用対効果の高い施策実施が可能です。

Sketttのサービス詳細はこちら

なお、タレントサブスクについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

芸能人を起用したブランディングの成功事例

タレントサブスクで芸能人を起用し、売上向上に成功した事例を紹介します。

【事例①】

学習塾・教育コンテンツ事業を運営する企業では、広告にタレントを起用したことで、短期キャンペーンのCVRが1%以上アップ。シーズン全体への波及効果が見られました。

【事例②】

ライフサービスプラットフォーム事業者として、多数のサイトを運営する企業では、芸能人を広告に起用したところ、サイトの直帰率を50%下げることに成功。ユーザー体験を大幅に向上させました。

【事例③】

女性のライフステージブランド事業運営会社では、マタニティ商品のすべてにタレントを起用した結果、集客効果が大幅に向上。オンラインでの売上だけで200%以上の向上を見せました。

ここにご紹介した事例はほんの一部です。Sketttにお問い合わせいただければ、より詳細な成功事例をご覧いただけます。

Sketttのサービス詳細はこちら

また、以下の記事ではタレントを広告に起用するメリットやデメリットについてご紹介しています。

芸能人を起用し費用対効果の高いブランディング戦略を立てよう

芸能人の起用は、企業のブランディングに有効な手段の一つです。

芸能人と契約すれば、通常では高額な依頼費用が必要になります。その点タレントサブスクであれば、知名度の高い有名タレントの肖像権を、リーズナブルな料金で利用可能です。

ブランディングはマーケティングの長期戦略と紐づけられるため、企業のイメージを長期にわたり形成する必要があります。施策を長く継続するためにも、費用対効果を考えたブランディングを行いましょう。

コストを抑えた芸能人のブランディング活用を検討したいなら、月20万円から利用できるタレントサブスク「Skettt」をぜひチェックしてみてください。250名以上の登録タレントから、貴社にぴったりな芸能人を選定してご提案します。

Sketttのサービス詳細はこちら

Eyecatch

IP活用

アクセルジャパンとは?所属タレントや評判・費用をわかりやすく解説

Eyecatch

IP活用

サブタレとは?特徴や料金から評判・所属タレントまで詳しく解説

フォローして最新情報を受け取る
この記事をシェアする

タレントサブスク

サービス資料
ダウンロード

Talent Subscription
有名タレントの
宣伝素材を事業成長の起爆剤に。
事務所提携数120以上、交渉タレント数4,000名以上
  • タレントがどのようにサービスの認知・差別化に寄与しているかを解説
  • 価格・スピードなどの面でメリットのある「タレントサブスク」の仕組み
  • クライアント様の成果を具体的な数字と共に事例として紹介
無料資料をダウンロードする
※2025年2月時点の自社調べで登録タレント数・
事務所数・取り扱い素材数ともに業界No.1

この記事の関連タグ

  • タレント
  • ブランディング
Sidebanner

人気のお役立ち資料

Eyecatch

タレントがいる広告は何が違うのか

無料ダウンロード
No.1
Eyecatch

タレント活用で実現する広告改善術

無料ダウンロード
No.2
Eyecatch

1ヶ月〜利用可能、新発想のタレント起用

無料ダウンロード
No.3
Eyecatch

プロが伴奏する、成功するタレント活用

無料ダウンロード
No.4
Eyecatch

タレントが営業部隊の新戦力に

無料ダウンロード
No.5

Related Article

関連記事一覧あわせてこちらの記事もチェック!

IP活用

芸能人のCM出演料の相場は?媒体別のギャラと費用を抑える方法を解説

Card Image
Skettt.コラム 記事一覧へ

Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.

IP mag

IPの可能性を広げるエンタメ経済メディア