マーケティング戦略
動画広告の中でも特に幅広いターゲティングが可能で、多くの企業に導入されているYouTube広告は、認知拡大や購買促進に有効です。とはいえ、種類や配信方法、費用、さらにAI音声やアニメなどの最新トレンドまで一度に把握するのは容易ではありません。
本記事では、基本の仕組みや費用の目安、効果的な運用ポイントまで、初めての方でも費用対効果の高い広告運用を目指せるよう解説します。
タレント×マーケティングで
成果を最大化
YouTube広告とは、YouTube上に表示される動画広告やバナー広告の総称です。動画の前後や途中、検索結果、チャンネルページなど多様な場所に表示され、動画視聴の流れに沿ってブランドや商品を訴求できる点が特長です。
近年、動画広告市場は急速に拡大しており、出稿企業も年々増加しています。実際にサイバーエージェントの「2024年国内動画広告の市場調査」によると、2024年の国内動画広告市場は前年比115.9%増の7,249億円に達し、その後も拡大が続く見込みで、2028年には1兆1,471億円に達すると予測されています。
こうした背景から、BtoC企業だけでなく、BtoB企業のブランディング活用も増加しています。
YouTube広告にはさまざまな形式があり、目的やターゲットに応じて使い分けられます。
・スキップ可能なインストリーム広告
動画再生前・途中・後に表示され、5秒後にスキップ可能。長さに上限はなく(推奨3分未満)、興味のあるユーザーに効果的にリーチできます。
・スキップ不可のインストリーム広告
動画再生前・途中・後に配信される形式で、最後まで表示されます。配信可能時間は最大30秒で、確実にメッセージを届けたい場合に有効です。
・インフィード動画広告
検索結果や関連動画、モバイルのトップページなどに表示されます。ユーザーがクリックして再生する形式で、動画の長さに制限はありません。
・バンパー広告
動画の前後や途中に流れる6秒以内の短尺広告でスキップ不可。短いメッセージでブランドの認知を向上したいときに最適です。
・マストヘッド広告
YouTubeホーム画面の最上部に表示される音声なしの大型広告。PCでは最大30秒自動再生、モバイルやTVでは長さ制限なしで表示されます。短期間で大規模に認知を広げたい場合に有効でしょう。
・YouTube ショートの広告
YouTube ショートの動画間に差し込まれる広告。推奨は60秒未満で、スワイプで簡単にスキップ可能。モバイルに最適化され、エンゲージメントの高いユーザーにリーチします。
動画だけでなく、音声広告も近年注目されています。オーディオ広告は、ユーザーが画面を見ていない状況でもブランドに接触できるため、通勤中や作業中にもアプローチ可能です。
YouTube広告はGoogle広告を通じて配信します。基本の流れは以下のとおりです。
1.動画をYouTubeにアップロード
広告用動画を作成し、YouTubeにアップロードします。
2.Google広告でキャンペーンを作成
メニューの「キャンペーン」から「新しいキャンペーンを作成」を選択し、目的(ブランド認知、リード獲得、サイト流入など)を設定します。目標を設定しなくても次のステップに進めるため、特定の目的がない場合はスキップ可能です。
3.ターゲット設定と広告グループ作成
年齢・性別・地域・世帯収入に加え、興味関心やオーディエンス、使用デバイスなどを細かく指定できます。広告グループごとに設定することで、同じ動画を異なるユーザー層に配信可能です。YouTubeのほかGoogle動画パートナーサイトにも配信できます。
4.配信条件の設定
予算、入札方法(例:日額、CPV(視聴単価)、CPM(インプレッション単価))、配信期間、広告フォーマットをキャンペーン単位で指定します。設定次第で表示先や配信料が変わるため、目的に応じて最適化しましょう。広告審査には数日かかる場合があります。
5.広告作成
アップロード済み動画のURLを指定し、LPなどの遷移先URLや見出し、説明文、CTAを設定します。これらは広告の視認性やクリック率に直結するため、内容を工夫することが大切です。保存後、審査を経て配信が開始されます。
YouTube広告はターゲティングの柔軟性が高いのが強みです。たとえば地域別、興味・関心別、デバイス別など、狙いたい層に絞った配信が可能で、無駄な広告費を抑えながらコンバージョン向上を狙えるでしょう。
YouTube広告にはCPV(視聴単価)、CPM(表示単価)、CPC(クリック単価)の課金方式があります。
スキップ可能なインストリーム広告は1再生あたり2~25円、インフィード広告は1クリックあたり3~20円、バンパー広告やアウトストリーム広告は1,000回表示ごとに400~600円程が相場といわれています。マストヘッド広告は1日数百万円から出稿可能です。
動画広告制作費は企画・撮影・編集などを含め30万円以上が必要だと考えられており、クオリティに応じて変動します。
最初は小規模に試して効果を検証し、成果が確認できれば段階的に投資を拡大する、といった運用方法が一般的です。効果測定は再生回数・再生時間・コンバージョンなどを指標に行い、コストに見合った成果かどうかを確認しながら最適化することが可能です。
最近のYouTube広告は、AIを使った音声や動画の制作が増えています。AIのナレーションなら低コストですぐに複数パターンを作れるうえ、ターゲットに合わせた最適化も可能です。画像や動画もAIで作ることで、少ないリソースでも効率的に広告を展開できます。
2025年7月にYouTubeは「大量生産された繰り返しの多いコンテンツ」を制限する、と発表したため、AI生成コンテンツが排除されるのではないかという噂も立ちましたが、AIを使った制作自体は問題ありません。
ポイントは、視聴者がスパムと感じない工夫やオリジナル性を出すことです。YouTubeはクリエイターによるAI活用を推奨しているので、責任ある使い方と透明性を意識して活用するようにしましょう。
参照1:ITmedia AI+「YouTubeでAI動画の収益化停止? 話題のポリシー変更に「生成AIコンテンツを対象としたものではない」とGoogle日本法人」
参照2:YouTube「生成 AI に対する YouTube の責任ある取り組み」
アニメ調の広告は、幅広い世代に親しまれやすく、短い時間でも強い印象を残せる手法のひとつとして注目されています。キャラクターや演出次第で魅力を発揮でき、内容を理解しやすく、視聴者の興味を引きやすいのが特長です。
たとえば、マルコメの「料亭の味 液みそ いつまでも一緒に篇」は、老夫婦の愛情を描いたアニメーションで、再生回数は248万回以上。(2025年8月時点)
ストーリーや音楽の工夫で、YouTubeのコメント欄には「感動した」といった声が多く寄せられ、商品のPRも自然に行われています。このように、アニメ広告は短い時間で視聴者を物語に引き込み、ブランド認知や商品理解をスムーズに高められるでしょう。
動画視聴中に選択式アンケートを表示するインタラクティブ広告は、参加型の新しい手法として広がりを見せています。選択するだけなのでユーザーへの負担が少ないです。収集した回答データは、マーケティング施策や商品開発に活用でき、視聴者の嗜好や関心を把握するのに役立ちます。
また、アンケートを通じてユーザーと直接接点を持つことで、ブランド認知の向上や理解の深化にもつながるでしょう。効率よくデータを集めつつ、視聴者の関与も高められる広告手法として、今後のYouTube広告戦略において重要性が増しています。
YouTube広告で成果を上げるには、媒体の特性をふまえた工夫が欠かせません。まず重要なのは冒頭の3秒です。多くの視聴者は最初に動画をスキップするかを判断するため、先を見たいと思わせる始まり方が求められます。
スマートフォンでの視聴を前提に、縦型や見やすいテロップを活用した設計も有効です。また、移動中などは音なしで視聴されるケースもあるため、字幕やビジュアルだけでメッセージが伝わる工夫も必要でしょう。
成果を定着させるには、配信後の効果測定と改善が不可欠です。視聴完了率やコンバージョン率といった指標を分析し、PDCAサイクルを回しながら最適化を図ります。その過程で複数のクリエイティブを比較するA/Bテストを行えば、訴求力が高いパターンを見極めることができるでしょう。
さらに近年では、AIツールを活用することで動画制作や分析の効率化が進み、少ないリソースでも高品質な広告展開が可能になりました。こうしたポイントを押さえることで、広告効果を着実に引き上げられます。
テレビ離れが加速する今、Web上で展開される動画広告の存在感はますます大きくなっています。特にYouTube広告は幅広い層にアプローチでき、ブランドやサービスを「まず知ってもらう」段階に非常に効果的です。
近年では、AIを活用した効率的な運用や、アニメーションによって感情に訴える表現など、トレンドを取り入れることで効果をさらに高めた事例も増えています。
また、YouTube広告は数万円規模から制作依頼ができることもあるため、初めてでも無理なく始められるのが魅力です。まずは少額で試し、効果を見ながら内容やターゲットを調整することで、費用対効果を最大化できるでしょう。
動画広告はこれからも進化し続ける分野です。大切なのは、媒体の特性を理解し、トレンドを柔軟に取り入れながら運用を続けることです。上手に活用することで、認知拡大から購買行動につなげる強力なマーケティング手段となるでしょう。
なお、著名人を起用してYouTube広告を打ち出したい場合は、最短契約期間1か月で月額10万円〜利用できるサブスク型オンラインキャスティングサービス「Skettt(スケット)」の導入をご検討ください。
サービス資料
ダウンロード
この記事の関連タグ
関連記事一覧あわせてこちらの記事もチェック!
Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.
IP mag