お問い合わせ資料ダウンロード

Sketttでは利用シーンや
貴社ニーズに合わせた
ご提案
が可能です

まずは話を聞きたいサービス資料ダウンロード

タレント活用を始めたい

タレント活用のイメージが湧かないタレントの使い方がわからない自社に合うタレントが分からない

マーケティング戦略

  • ブランディング

初心者必見!LPの作り方を8ステップで解説!構成の内容やポイントを紹介

eyecatch

「LPの作り方を知りたい」「LPはどのような手順で作ればいいの?」「成果につながるLPを作るためのポイントを教えてほしい」このように思っている方も多いのではないでしょうか。

LPは専用の作成ツールやWordPressを使う作り方があります。制作会社やフリーランスに依頼する方法もありますが、万が一、事業撤退や会社倒産などが起きる可能性もあります。

運用方法がわからずあとから改修できなくなるリスクがあるため、依頼する際は注意しなければなりません。自社で作成する場合、基本的な作り方や構成を知っておかなければ成果につながるLPを作ることは難しいです。

そこで本記事では、LPの基本的な作り方と構成の内容について解説します。最後まで読むことで、成果につながるLPの作り方を理解できるでしょう。

目次
  1. LP(ランディングページ)の作り方は?3つの作成方法
  2. LP(ランディングページ)の基本の作り方8ステップ
  3. LPの構成(ワイヤーフレーム)の作り方5ステップ
  4. LP(ランディングページ)を作る際の2つのポイント
  5. 作り方を理解して成果につながるLP(ランディングページ)を作成しよう

LP(ランディングページ)の作り方は?3つの作成方法

LPは、主に以下の3つの方法で作成できます。

  1. LP作成専用ツールで作成する
  2. 自社でコーディングしてWordPressなどで作成する
  3. 制作会社・フリーランスに依頼する

これからLPを作成しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1.LP作成専用ツールで作成する

LPはLP作成ツールを利用することで作れます。ツールにはLPの豊富なテンプレートが用意されており、素材を差し替えるだけでクオリティの高いLPを作成可能です。

ツールによってはコーディングが不要(ノーコード)で、作成に関するノウハウがなくても手軽にLPを作れます。また無料のものもあり、コストを抑えられます。

しかし部分的なカスタマイズなどができないものもあり、柔軟性が低いため独自性のあるLPは作りにくい点がデメリットです

2.自社でコーディングしてWordPressなどで作成する

LPはWordPressで作成可能です。WordPressを使用すれば自社でコーディングできるため、比較的柔軟なカスタマイズが可能です。背景や色などの細かい調整ができるため、自社や商品・サービスのイメージに合わせてデザインができます。

複雑なプラグインなどを追加しない限りは基本的に無料で使えるため、コストが抑えられる点がメリットです。しかしWordPressに関する知識がなければLP作成は難しいでしょう。

3.制作会社・フリーランスに依頼する

制作会社・フリーランスにLP作成を依頼することもできます。自社にノウハウがなくても、高品質なLPを作ってもらえる点がメリットです。

また契約の仕方次第で、作成後の運用管理も継続して任せることもできます。具体的には以下のような作業を委託可能です。

  • サーバーとドメインの契約更新
  • デザイン変更
  • ヒートマップ分析
  • ABテスト

ただし、いつまで運用管理をしてもらえるかを確認しておくことが大切です。万が一、事業撤退や会社倒産などが起きた場合に、管理方法がわからなくなるリスクがあります。

制作費用を支払う必要があるため、ツールやWordPressを使用する場合よりもコストがかかることを覚えておきましょう

マーケティング戦略

マーケティングで活用されるLPとは?定義やメリット・必要性をわかりやすく解説

マーケティング戦略

マーケティングで活用されるLPとは?定義やメリット・必要性をわかりやすく解説

LP(ランディングページ)の基本の作り方8ステップ

基本的なLPの作り方は以下の8ステップです。

  1. 目的を明確にする
  2. 市場や競合他社をリサーチする
  3. ペルソナを分析してターゲットを設定する
  4. 構成(ワイヤーフレーム)を作成する
  5. デザインを作成する
  6. 文章をライティングする
  7. コーディングをする
  8. 公開・効果測定をする

LP作成に取りかかる前に、基本の作り方を理解しておくことが大切です。

1.目的を明確にする

LPを作成する際は、作る目的を明確にする必要があります。作る目的によって内容が大きく変わることがあるためです。

たとえば、LPを作る目的として以下のような内容が挙げられます。

  • 商品・サービスの購入を促す
  • 来店予約を促す
  • 資料のダウンロードを促す
  • 問い合わせを促す
  • メルマガなど会員登録を促す

目的や状況によって内容を変えたり、複数のLPを用意したりすることがあります。準備段階で、自社のLPを作る目的を明確にしてから作成に取りかかりましょう

2.市場や競合他社をリサーチする

LPを作る目的を明確にしたら、市場や競合のリサーチを行います。市場の状況を把握して、競合に勝つための戦略を練るためです。

具体的には以下の点を分析します。

市場

・ユーザーの悩み
・ユーザーの属性
・ユーザーの行動

競合他社

・訴求内容
・クリエイティブ
・LPの構成

とくにユーザーの悩みは、LPのファーストビューで興味を引き、読み進めてもらうために重要です。LPでユーザーの悩みを的確に表すことで「これはわたしの悩みだ」「悩みを解決できるかもしれない」と思ってもらえると、離脱を防止できます。

競合他社がどのようなLPで購入を促しているかも分析しましょう。どのような構成になっているか、クリエイティブのトンマナをどう設定しているかを調査します。

3.ターゲット層を決めてペルソナを設定する

リサーチが終わったら、商品・サービスを訴求するターゲットを定めて、ペルソナを設定しましょう

ペルソナとは、ターゲットを具体的な人物像に落とし込んだもので、商品・サービスを利用する架空の人物のことです。

たとえば以下のように設定します。

  • 性別:女性
  • 年齢:25歳
  • 住まい:東京
  • 学歴:4年制大学卒業
  • 職業:広告代理店勤務
  • 年収:350万円
  • 既婚歴:未婚
  • 居住状況:一人暮らし
  • 性格:真面目で協調性がある
  • 趣味:ランニング
  • 利用しているSNS:Instagram、LINE、X
  • 休日の過ごし方:カフェ巡り
  • 最近の悩み:作る料理のレパートリーを増やしたい

ペルソナを考える際は、実在しない人物像を設定しないように注意が必要です。自社の顧客データなどを参考にしましょう。

なお、ペルソナの設定方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

4.構成(ワイヤーフレーム)を作成する

目的とターゲットが決まったら、LPの構成(ワイヤーフレーム)を作ります。具体的には、LP内で商品・サービスについてどのような順番で情報を伝えるかを決めるということです。

訪れたユーザーが商品・サービスの情報を把握しやすい順番に並べることで、成果につながりやすくなります。LPの構成は、以下の3つのストーリーに分けて考えましょう。

  1. 最初に表示されるファーストビュー
  2. 興味を引いたり信頼を獲得したりするために必要なボディコピー
  3. ユーザーの背中を押すクロージング

順序よくスムーズに説明してユーザーに納得してもらうことで、商品・サービスの購入や申し込みにつながります。詳しい構成の作り方は、のちほど解説します。

5.デザインを作成する

構成ができたら、以下のツールなどを使ってLPのデザインを作成しましょう

  • Photoshop
  • Illustrator

デザイン次第で成約率が大きく変わることもあるため、とくに重要な要素です。競合のクリエイティブやペルソナの調査・分析結果を参考に作成しましょう。

たとえばペルソナが経済的なゆとりがある教育熱心な子育て世代なら、洗練されたセンスの良さを感じさせるデザインや、知育をイメージさせる写真を使用するなどの工夫を行いましょう。また競合のLPと被らないようにすることも大切です。

自社の商品・サービスが魅力的に見えるようなデザインにすることで、成約や問い合わせにつなげられます

6.文章をライティングする

デザインまで作成できたら、LP内の文章を作成します。リサーチ結果やペルソナを参考に以下の内容を盛り込むことが重要です。

  • 顧客の悩みを指摘する
  • 数字を活用して具体的に書く
  • 意外な事実を提示して興味・関心を引く
  • 問題解決後の未来を想像させる

ユーザーの興味・関心を引き、続きを読みたくなるような文章を作成しなければなりません。また適度に文字を装飾したり太字にしたりなどの工夫も必要です。読みにくいとユーザーが離脱する可能性が高まります。

ユーザーファーストで、ライティングを行いましょう

7.コーディングをする

文章を作成したら、Webサイトにページを公開するためコーディングを行います。コーディングとは、HTMLやCSSなどのプログラミング言語を使ってソースコードを書く作業のことです。

作成したデザインの詳細が書かれている設計図に沿ってコードを書き、Webブラウザ上に表示できるようにします。LPは成果によって改善していくため、修正がしやすいかどうかも重要です。

コードを書いたあとは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも正しく表示されるか確認しましょう

8.公開・効果測定をする

コーディング作業まで終えたら、LPを公開して、効果の測定を行います。以下のような解析ツールを活用して、PDCAサイクルを回しましょう。

  • Microsoft Clarity(クラリティ)
  • Google アナリティクス

ヒートマップやアクセス解析ツールを使用して、ユーザーの離脱率が高い場所や閲覧時間が長いページを把握することが大切です。効果測定した結果をもとに、最適なLPに改善していきます。

LPの構成(ワイヤーフレーム)の作り方5ステップ

LPの構成(ワイヤーフレーム)の作り方を、以下の5つのステップに分けて解説します。

  1. ファーストビューを作り込む
  2. 興味・関心を引く要素を盛り込む
  3. エビデンスを提示する
  4. 商品・サービスの安全性を伝える
  5. クロージングする

成果につながるLPの構成を作りたい方は、ぜひ参考にしてください。

1.ファーストビューを作り込む

まずは、ファーストビューを作り込みます。ファーストビューは、LPに訪れたユーザーが最初に目にする場所です。どのような商品・サービスなのかをユーザーにわかりやすく伝えなければなりません。

ユーザーはファーストビューを見て、自分にとってメリットがあるのかどうかを無意識に判断しています。そのため、ファーストビューには以下の要素を盛り込むことが多いです。

  • キャッチコピー
  • CTAボタン
  • メインビジュアル画像

盛り込む要素のなかでも、特にメインビジュアルが大切です。文章より画像のほうがユーザーの目に止まりやすいため、メインビジュアルにタレントを使うなどの工夫を行いましょう。

2.興味・関心を引く要素を盛り込む

ファーストビューを作り込んだら、ボディの部分に興味・関心を引く要素を盛り込みましょう。ファーストビューで離脱しなかったユーザーは、ボディ部分で続きを読み進めるかどうか判断するためです。

具体的には、以下の内容を盛り込みましょう。

  • ユーザーが商品・サービスを使用した際に得られるベネフィット
  • ユーザーの悩みや課題に寄り添う内容

ベネフィットとして、商品の特徴と使用することで得られる未来を提示しましょう。たとえば、シャンプーを販売する場合にはどのような成分を使っているかだけではなく、どのように髪質が変化するかを具体的に書きます。

LPに訪れたユーザーが悩んでいる問題を的確に言い当てられれば、自分事として受け止めてくれるでしょう。「自分の悩みを解決できる内容が書いてあるかもしれない」と、先を読み進めてくれる可能性が高まります。

3.エビデンスを提示する

ユーザーを引きつけたら、エビデンスを提示して信頼を獲得しましょう。LPに訪れたユーザーは、半信半疑でページを閲覧しているため、信頼に値する証拠を提示する必要があります。

たとえば商品・サービスについて、以下のエビデンスを提示することが大切です。

  • 活用例
  • 実績
  • 専門性

商品・サービスの専門性をアピールできれば、権威性が高まりユーザーから信頼されやすくなります。グラフや研究結果などの画像を使えば、見やすく理解されやすくなるでしょう。

4.商品・サービスの安全性を伝える

エビデンスを提示したら、会社の実績や専門家からの推薦など、会社の信頼性だけでなく商品・サービスの安全性をユーザーに伝えることが重要です。

たとえば商品・サービスのモニターを実施して、利用者の声として使用した感想を掲示する方法があります。また自社と競合のサービス内容や料金、特典などを比較する一覧表を作成することで、自社の強みをアピールできるでしょう。

5.クロージングする

ユーザーの信頼が獲得できたら、最後にクロージングを行います。クロージングとは、LP終盤に位置する、ユーザーに申し込みや購入を促す部分です

以下の内容を盛り込み、ユーザーに行動してもらえるように促します。

  • 期間限定
  • 特典
  • 返金保証
  • 数量限定

ユーザーに今すぐ買わなければ損をすることを伝えることが大切です。ただし押し売り感が強いとユーザーの購買意欲が削がれやすいため、ユーザーが得られるベネフィットを盛り込みながら、訴求しましょう

LP(ランディングページ)を作る際の2つのポイント

LPを作る際のポイントは以下の2つです。

  1. ファーストビューに力を入れる
  2. 作成後は分析・改善を繰り返す

作る際のポイントを押さえて、成果につながるLPを作成しましょう。

1.ファーストビューに力を入れる

LPを作る際は、ファーストビューに力を入れなければなりません。ユーザーが最初に訪れる場所のため、そこで心をつかめるかどうかが重要なのです。

離脱率が高かったり成約率が低かったりした場合、最初に見なおすべき場所でもあります。成果をあげるためには、とくに力をいれるところだと認識しておきましょう。

2.作成後は分析・改善を繰り返す

LP作成後は、放置せずに分析・改善を繰り返しましょう。成約率の高いLPになるようにデザインや文章を変えていく必要があります。

実際に公開して、離脱率の高いページやCTAボタンのクリック率など、見込み顧客の行動を分析します。分析したデータをもとにLPの最適化を行いましょう。

作り方を理解して成果につながるLP(ランディングページ)を作成しよう

LPを作る際は、目的を明確にして競合や市場をリサーチしてから内容を決めることが大切です。構成の流れに沿ってLPを作り、ユーザーを購入や問い合わせまで導きます。

LPは専用の作成ツールやWordPressを使って、自社で作成可能です。制作会社やフリーランスに依頼する方法もありますが、事業撤退や会社倒産などの危険性があるため、注意しましょう。

LPを作成する際は、とくにユーザーが最初に訪れるファーストビューに力を入れてください。ファーストビューで読者の興味を引ければ、続きを読み進めてくれる可能性が高くなるためです。

成果が上がるLPを作成して、自社の商品・サービスの購入・問い合わせ数アップを図ってください。

Eyecatch

マーケティング戦略

マーケティングで活用されるLPとは?定義やメリット・必要性をわかりやすく解説

Eyecatch

マーケティング戦略

広報・PR活動のKPIとは?必要性と設定方法・具体例を紹介

フォローして最新情報を受け取る
この記事をシェアする

タレントサブスク

サービス資料
ダウンロード

Talent Subscription
有名タレントの
宣伝素材を事業成長の起爆剤に。
事務所提携数120以上、交渉タレント数4,000名以上
  • タレントがどのようにサービスの認知・差別化に寄与しているかを解説
  • 価格・スピードなどの面でメリットのある「タレントサブスク」の仕組み
  • クライアント様の成果を具体的な数字と共に事例として紹介
無料資料をダウンロードする
※2025年2月時点の自社調べで登録タレント数・
事務所数・取り扱い素材数ともに業界No.1

この記事の関連タグ

  • ブランディング
Sidebanner

人気のお役立ち資料

Eyecatch

タレントがいる広告は何が違うのか

無料ダウンロード
No.1
Eyecatch

タレント活用で実現する広告改善術

無料ダウンロード
No.2
Eyecatch

1ヶ月〜利用可能、新発想のタレント起用

無料ダウンロード
No.3
Eyecatch

プロが伴奏する、成功するタレント活用

無料ダウンロード
No.4
Eyecatch

タレントが営業部隊の新戦力に

無料ダウンロード
No.5

Related Article

関連記事一覧あわせてこちらの記事もチェック!

マーケティング戦略

目立つバナーを作成するには?デザインのコツと気をつけたいポイントを解説

Card Image
Skettt.コラム 記事一覧へ

Copyright © 2024 Wunderbar Inc. All Rights Reserved.

IP mag

IPの可能性を広げるエンタメ経済メディア