過去のキャスティング経験を踏まえて「Skettt」を選んだワケ

「Skettt」を導入する前の課題について教えてください。
コロナが終息した後、EC市場が拡大する一方で、薬事法や広告規制の厳格化が進んでいました。それに伴い、従来のマーケティング手法では競争が激化し、広告単価も上昇し続けていました。
特にLPやクリエイティブの改善は行っていたものの、劇的に広告単価を下げる手段がなかなか見つからなかったんです。
そんな状況で、キャスティングには劇的な改善効果が期待できると認識していましたが、過去のキャスティングがあまりうまくいかなかった経験から、なかなか前向きになれずにいました。
数千万円規模の費用に対して、レギュレーションが厳しかったり、代理店さんの確認も時間がかかったり、クリエイティブを制作して確認しても「これもダメ、あれもダメ」と何も使えなかったりという感じで、あまりうまく使いこなせませんでした。
費用対効果が合わないことから、2年ほどキャスティングを行っていなかったのですが、コロナ後の状況も相まって、やっぱりもう一度キャスティングに挑戦できないかなといろいろと探していたところでであったのが「Skettt」でした。
「Skettt」を選んだ決め手は何ですか?
まず、短期でお試しできるプランがあることが魅力でした。プラスの料金がかかったとしても、リスクを抑えて導入できるのは大きな価値だと思います。
それから、画像ベースとはいえ、レギュレーションが柔軟で素材活用の幅が広いことも決め手でしたね。
EC業界では、記事LPを活用するケースが多いのですが、通常のキャスティングだと、アフィリエイターのコントロールが効きにくいという理由で、記事LPにはタレントさんの画像を使えないことが多かったんです。
しかし、「Skettt」であればそのあたりで活用できる余地もあり、まずは3ヶ月から試してみようと判断させていただきました。
西岡德馬さんを起用した理由を教えてください。
まず、たくさんのお客様と実際にお会いしてお一人おひとりの価値観に触れながら、これまでのキャスティングがなぜうまくいかなかったのかということを考えていました。
ターゲット層のニーズを深掘りするなかで、従来の精力剤のイメージとは異なり、より渋くてかっこいい「目指したい男性像」みたいなタレントさんが適しているのではないかという考えに至りました。
西岡德馬さんの持つ大人の魅力や、過去の代表作による世代への影響力は、商品イメージやターゲット層ともマッチしています。
お客様とお話した感覚的な部分も大きかったのですが、西岡さんであればターゲット層との相性がよいと思い、起用を決定しました。